医院ブログ|アス横浜歯科クリニック|横浜市井土ヶ谷駅すぐの歯医者

LINEで予約も
できます!

line QR

平日夜6時半まで

電話045-743-0896

24時間
WEB予約

〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町215-1 マルエツ井土ヶ谷 別棟

キービジュアル

キービジュアル

TC(トリートメントコーディネーター)がいる歯医者さんを選んだほうが良い?

2023年07月29日


こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「お口の健康」を通して「全身の健康」も維持する事にこだわる歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科衛生士の小林です。
今回は TC(トリートメントコーディネーター)の存在と役割についてお話しします。

突然ですが、今まで歯科医院に通っている時に、このように感じたことはありませんか?
・歯科医の説明は専門用語が多くて難しい…
・椅子に仰向けになったまま、話しづらい…
・治療全体の流れについて、もっと詳しい説明をしてほしい…
歯科医師に治療や費用について、色々と尋ねたいと思っても、直接だとなかなか聞きづらいと感じたことがあるかもしれません。
そんな時は「トリートメントコーディネーター(TC)」が常駐する歯科医院を選ぶことで、悩みや不安要素がなくなり、スムーズに治療を進めることができます。
私たちは患者さんに口腔内から豊かな人生をご提供したいと考えています。
その上で TC にはカウンセリングを通て、”今日の主訴”だけではなく、「そういえばここも気になっていた」「本当はこうなりたい」「自分はこれだけは譲れない」「仕事や家庭環境で悩んでいる」などあなたの悩み・不安や願い・希望を聞き取る役割があります!
つまりあなたの価値観を少し教えていただき、その上でご自身の現状や今後の治療プランをお話させていただいております。

また、より多くの患者さんをより質高く治療していく上で適切な歯科医師や歯科衛生士とマッチングさせるのも TC の役割です。
では TC が居る医院を選ぶメリットはなんでしょう?
あくまで選んで決める権利はあなたにあるということ!!ですが皆さんは選ぶ基準や自分
に適しているかをどれだけ理解されているでしょうか?
・担当医が言うからこれじゃないといけない?
・本当は色々リスクとか知りたいのに聞きづらいから後からネットで調べよう!
・どうせ値段が高いんでしょ?

そんな思いの中で選んだプランやものは自分にとって本当にいいものなのでしょうか?現在はネット社会でいろんな情報が飛び交っています。だいたい記事になるのはマイナスイメージのもの。
そんな時に TC にご相談いただきたいです!
安心して患者さんに通っていただくために TC が居ます。歯科医師には聞き辛いことや何で迷っているかなど安心して聞いてください!
私たちがご説明いたしますし、Dr.に通訳します!

最後に、医療分野の詳しい話は、どうしても専門的で難しく感じる場合もあるでしょう。
そんなときも TC は、患者さんが理解しやすいよう丁寧にご説明いたします!
わからないことや疑問に思うことがあれば、いつでも何度でもお尋ねください!
それが、患者さんにとって最も適した治療を選択する一番の近道です。何かお困りの事がありましたら是非ご相談下さい。アス横浜歯科クリニックスタッフ一同お待ちしております。

●参考文献
・歯科経営情報レポート
http://www.joyokeiei.com/news/wp-content/uploads/2019/09/r_i147.pdf
・日本歯科 TC 協会
http://www.tcj.or.jp/tc.html

ページを見る

虫歯の原因は年齢によって違う

2023年06月28日

横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、『マイナス 1 才から 100 才まで歯を守る』歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科助手高橋です。今回は年齢別の虫歯リスクについてお話していきます。

むし歯とは、口の中に住みついている細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサ(代謝)にして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患です。
小さいお子様から高齢の方まで、年齢によって虫歯になりやすさや、出来やすい場所は変わっていきます。そのため、その時にあった虫歯予防が必要になります!

【年齢別虫歯リスク】
〇1~2 歳
乳歯は永久歯よりも歯が弱く、虫歯になりやすい傾向があります。歯の生え始めはエナメル質が十分に固まっておらず、柔らかく、酸に弱いため注意が必要です。1~2 歳は上の前歯が虫歯になりやすいです。この時期は前歯のかじりとりで食べる時期なので、上の前歯の裏側に食べ物が溜まりやすくなります。自分できれいに磨くのは難しい年齢なので、親御さんによるお手入れで汚れをかき出してあげる必要があります。
1歳6か月を過ぎての就寝時の授乳も虫歯リスクが上がります。虫歯の原因となる授乳習慣を改善することや、毎日保護者が仕上げ磨きをする習慣の徹底なども重要になります。

〇3 歳〜
奥歯の咬む面が虫歯になりやすいです。食べ物を奥歯でしっかり噛んで食べる時期になるので、食べカスが奥歯に溜まりやすくなります。特に上の奥歯は目で確認が難しい場所になるため注意が必要です。永久歯を守る為にも乳歯から予防を徹底していくことが大切です。

〇4〜6 歳
奥歯の間が虫歯になりやすいです。第一大臼歯(大人の歯の奥から 2 番目)が生え始めるために歯が動き始めます。この動きにより歯が押され、隙間があった歯と歯の間が詰まっていきます。そこに汚れや食べカスが溜まると虫歯になります。この歯の間の虫歯は判断が難しいところです。フロスや歯の色の変化を見て判断をすることができるので、仕上げ磨きやフロス、定期的な検診をしっかり行いましょう!

〇6 歳〜
第一大臼歯が虫歯になりやすいです。大人の歯は子供の歯に比べて虫歯になりにくいと言われていますが、生えたての大人の歯は非常に虫歯になりやすいです。歯はゆっくりと生えてくるため、出てきた当初は段差があり歯ブラシが届きづらく磨き残しになりやすいことが原因です。
この時期の予防においては、虫歯のリスク状況に応じて的確な予防管理を受けることが重要です。適切な予防処置(フッ化物歯面塗布、フッ化物洗口、予防填塞(フィッシャーシーラント)等を受けることが必要になります。

〇14〜15 歳
永久歯が生え揃う中高生の時期です。年齢の特徴としては、生活習慣の乱れ、偏食や歯磨き不足が目立ちやすい時期です。保護者の方の仕上げ磨きもなくなり、部活や勉強などで忙しくなりきちんと磨けていない場合が多い傾向にあります。その為この時期の定期検診はとても大切です!定期的に検診を受けて、虫歯ができても小さいうちに治療が受けられるようにしましょう!

〇成人成人期
学生から社会人になり、環境の変化によるストレスなどで歯や歯茎のケアを怠りやすい時期です。1 本の歯が治療できる回数は限りがあります。症状が出てから歯医者に行くのではなく、定期的に検診を受けてご自身のお口の中の状況を把握しておくことが大切です。
また、女性の場合は結婚や出産などのライフイベントが口腔内に大きな影響を与えます。妊娠中はつわりで歯磨きが行えなかったり、ホンモンバランスの影響で唾液の分泌量が減少しやすくなります。そのため口腔内の状況が悪くなり虫歯ができたり、歯周病になりやすくなります。つわりなどで歯磨きが難しい時は、1 日のうちで体調の良い時を選び、小さめの歯ブラシを使ったりこまめにうがいをしたり工夫しながら対応しましょう!

〇60 歳以降〜
高齢期では唾液の分泌が少なくなり、歯を支えている骨が痩せ、それと共に歯茎が退縮することで根元が見えてきます。露出した根元(象牙質)はエナメル質より弱いので虫歯になりやすくなります。この時期はフッ素入りの歯磨き粉を使ったり、歯科医院で高濃度のフッ素を塗ってもらうなど、フッ化物応用を上手に取り入れて虫歯の予防をしていきましょう!

最後に虫歯の予防には、日常的に自分で行う口のケアや習慣が何よりも重要です。正しい歯みがきや食生活を見直し、より良く改善することが重要です。またライフステージによって虫歯になりやすい場所も原因も変化して行きます。その為、当院での定期検診ではプロの視点から一人一人に合わせたご提案をさせて頂いています。質問、お困り事等あればいつでもご相談下さい。皆様のご来院を心よりお持ちしております!

【参考文献】
厚生労働省|健康日本 21(歯の健康)
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6.html


虫歯になりやすい習慣・環境とは?原因や検査、セルフチェックの方法 | NHK 健康チャン
ネルhttps://www.nhk.or.jp/kenko/atc_229.html

ページを見る

ホワイトニングの意外なメリットとは?

2023年05月27日

こんにちは!
横浜市南区井土ヶ谷駅前にあるお口の健康を通して心身の健康を守り、豊かな人生のサポートをする歯科医院アス横浜歯科クリニック歯科助手の二宮です。
今回は当院で使用しているホワイトニングのメリットについてお話しします!


◆そもそもなぜ歯が黄ばむの?
原因は主に 6 つあります。
【内部要因】

・加齢 ・テトラサイクリン系抗生物質
【外部要因】

・飲食物 ・タバコ ・歯垢 歯石 ・虫歯


内部要因;

歯は外側からエナメル質・象牙質という層で構成されています。エナメル質は半透明、象牙質は乳白色。象牙質はもともと黄色っぽい色をしているのです。このうちエナメル質は加齢とともに徐々にすり減っていきます。エナメル質の層が薄くなり、内側にある象牙質の乳白色の色が目立つようになりその結果歯が黄ばんで見えるようになるのです。

また「テトラサイクリン歯」というものがあります。テトラサイクリン歯とは、歯の形成期(0~12歳頃)にテトラサイクリン系抗生物質を多量に服用したことによる影響で、変色した歯の事を言います。重度のテトラサイクリン歯の場合、歯は灰色がかった色に変色しています。


外部要因;

着色汚れは、硬く定着していなければ普段のブラッシングや市販のセルフホワイトニンググッズでもある程度除去が可能です。一方で硬い歯石になってしまっている場合は歯科クリニックで専用の器具を使用したクリーニングを受けないと除去できません。歯の表面の汚れを除去できても、本来の歯の色よりも白くすることはできません。市販のホワイトニンググッズを使用したセルフケアは、歯の表面の汚れには対応できます。しかし、長期間定着している歯の汚れや、象牙質の変色による歯の黄ばみには対応できません。


クリニックで薬剤を処方してもらうホームホワイトニングや、クリニックで施術を受けるオフィスホワイトニングでは漂白作用のある成分(過酸化尿素や過酸化水素)が配合された薬剤を使用します。この薬効成分によって、歯の表面についた汚れを落とすだけではなく歯の黄ばみの原因となっている色素物質自体を分解するため、白くすることができます。

 

◆オフィスホワイトニングのメリット
・1 回で効果を実感しやすい
➡医療機関でのみ取り扱える高濃度の薬剤と特殊な光によって歯を漂白する為、1 回の施術での効果が得られます。


・クリニックで任せられる
➡ご自宅でホワイトニングを行なうホームホワイトニングもありますが、マウスピースに薬剤を注入したり、1 日 2 時間程度の装着時間を確保したりとご自身で行っていただくため若干の手間がかかります。その点、オフィスホワイトニングであればクリニックに通院するだけで施術を受けられ歯を漂白できます。


・プロの施術を受けられる
➡高濃度の薬剤や特殊な光を発生させる機械などを使用します。このようなホワイトニングは医療機関でしか受けられません。また、もし歯がしみるといったトラブルがあっても、ドクターにすぐ対応してもらえるため安心です。

 


◆ホームホワイトニングのメリット
・通院頻度が少ない
➡自宅で自分のタイミングで歯を白くでき、頻繁に通院する手間がない。


・自然な白い歯を目指せる
➡ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングよりも濃度の低い薬剤を使用し、ゆっくり時間をかけて歯を白くしていきます。その為透明感のある自然な白い歯になりやすいです。


・薬剤が歯にしみにくい
➡使用されている薬剤の濃度によっては歯の神経が刺激を受け、痛みを感じたりしみたりすることがあります。(知覚過敏)ホームホワイトニングは濃度の低い薬剤を使用する為、比較的知覚過敏は起こりにくいです。


◆ホワイトニングで虫歯予防!?
ホワイトニングで歯がもろくなったりボロボロになったり悪影響があるのではないか?と心配される方も多いと思いますがそのようなことはありません。逆に、初期の虫歯では予防効果も報告されています。一般的にホワイトニングを行なう前は歯のクリーニングを行ないます。

これは汚れやステイン(色素)が付着していると薬剤が汚れに反応してしまい効果が十分に発揮できない為です。歯科クリニックでのクリーニングは汚れをしっかり除去してくれるので、虫歯の予防になります。
また、ホワイトニングに含まれる過酸化水素や過酸化尿素は歯を白くするだけではなく、歯を強くする働きもあるとも言われています。
そして、殺菌作用から病原細菌の減少も認められており虫歯や歯周病の予防効果も期待できるだけではなく、ホワイトニング後に唾液に触れる事で再石灰化が促進される、エナメル質内部のミネラル濃度が上昇し歯質の耐酸性が向上されるという有益な報告まであります。


◆当院で使用している『tion;ティオン』の特徴、メリット
【特徴】しみにくく、痛みが少ない
ティオンは低濃度の過酸化水素でも漂白効果を発揮する為、痛みを感じにくいのが特徴です。ホワイトニング効果が弱くなるわけではなく、ティオンには「V-CAT」という独自の成分が配合されており、それがホワイトニング効果を高める役割を果たしてくれます。その為、低濃度の過酸化水素で高いホワイトニング効果を得ることができます。


【メリット】
薬剤の成分で歯の表面がツルツルになり、透明感・光沢のある自然な白さを引き出します。また、歯質が強化され、着色や汚れも付きにくくなるメリットもあります。

歯の黄ばみには原因があり、それぞれの原因を取り除くのに適切なホワイトニング方法があります。その為、白い美しい歯を手に入れるにはまず自分の歯の黄ばみの原因を知ることが大切です。黄ばみの原因次第ではクリニックでのクリーニングのみでも改善されることがあります。もし「最近歯科クリニックに行っていない」というのであれば、定期健診も兼ねてクリニックを予約してみませんか?
最後に、歯が変わると人生が変わる。
という言葉がありますが本当にその通りだと考えております。私達ならば皆様のより良い人生をお過ごしになるために、何かお力になれる事があると思います。ご質問、お困りの事等がございましたらいつでもご相談ください。


参考文献
歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク 8020 ホワイトニング
https://www.jda.or.jp/park/prevent/index05.html
ティオンホワイトニングシステム
https://www.gcdental.co.jp/tion/

 

 

ページを見る

親知らずって抜いたほうがいいの?

2023年04月29日

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある安全・確実に治療、最新設備にもこだわる歯科医院アス横浜歯科クリニック歯科助手の小山です。今回は、親知らずについてお伝えしたいと思います。
親知らずは「痛い」「抜かないといけない」という話を耳にすることが多いかもしれません。しかし実際は抜歯をせずに済む親知らずもあります。「抜くべき親知らず」と「抜かなくてもいい親知らず」について理解してより良い治療を選択出来るようにしましょう。

【抜いた方がいい場合】
歯科医と相談して、将来トラブルのもとになりそうだと判断されたりする場合には抜歯するといいでしょう。

例えば…
1. 痛みや腫れがある
親知らずは一番奥の歯です。 そのため歯磨きが難しくお手入れが行き届かない事も多くあります。その結果虫歯や歯周炎になり、 痛みや腫れが出てくることがあります。

2.歯並びに悪影響が出ている
親知らずはこのように横向きに生えることが多いです。 横向きに生えた親知らずは手前の歯をグイグイと押し、歯並びに悪影響を与えることがあります。


3.手前の歯を溶かしている
2 と同様に、横向きに生えた親知らずが手前の歯を押し、根っこが溶かされてしまうことがあります。

本来抜いたほうが良い親知らずを放置すると…
* 痛みや腫れが出てくる
* 歯並びが悪くなる
* 手前の歯を溶かしてしまう
といった症状を引き起こす可能性がある事が分かりましたね。その様なケースは状況に応じて抜歯することをお勧めしております。

【抜かなくてもいい場合】
痛みや腫れがなく、親知らずが正常に生えて機能している場合には抜歯の必要はありません。それについて、今からご説明していきます。

1.親知らずが上下できちんと生え、お互いにかみ合っている場合

2.顎の骨の中に完全に埋まっていて問題が無い場合親知らずが顎の骨の中に完全に埋まっている状態であれば、周りの歯や骨に悪い影響を与えることはないと考えられ、痛みや腫れなどの症状がなければ直ちに抜く必要はありません。

3.入れ歯やブリッジの土台として親知らずが必要な場合
ある程度真直ぐ生えている親知らずは、削ってブリッジの土台に使ったり、入れ歯のバネをかけることができるため、残しておいた方が良いことがあります。

4.親知らずを移植する・将来的にその可能性がある場合
親知らずより手前にある大臼歯などを抜かなければならなくなった場合、その部位に親知らずを移植し、再びかめる状態にできることがあります。ただし、移植の可否は移植する部位と親知らずの形や大きさ、患者さん自身の状態などを考慮し慎重に判断する必要があります。

【当医院での親知らず抜歯について】
安心・安全に親知らずの抜歯を行うために、CT(三次元立体画像撮影装置)による事前の診査診断をしています。三次元の歯科用 CT を親知らずの抜歯に利用することで、一般の歯科医院にある二次元レントゲンでは確認できなかった部分までしっかり確認することができるようになります。
また、すべての親知らずを抜くのではなく、問題ない親知らずは、あえて残し、将来、他の歯がダメになった際に有効活用する取り組みも行っています。

【抜歯中、抜歯後に痛みはあるの?】
親知らずの抜歯で、最初に不安に思う点は施術中の痛みではないでしょうか?抜歯自体は、局所麻酔を使用するので痛みが出ることはほとんどありません。施術後に麻酔が切れたあとじんわりと痛む場合もありますが、痛み止めと抗生剤を処方させて頂くのでそちらをお飲みいただき痛み等はコントロールしていきます。一部外科的な侵襲が多い場合に、身体の反応として腫れが出ることもありますが、3 日をピークに 1週間ほどで落ち着くことがほとんどです。

最後に、アス横浜歯科クリニックでは親知らずの状態や口腔内環境をしっかり考慮し、丁寧な診断を実施しております。抜歯となった場合にも負担の少ない処置に努めております。患者さんによって様々な状況が考えられますので、まずは歯科医師と相談の上、現状把握、そして親知らずを残しておいた場合の利点と欠点を理解することをお勧めします。何かお困りごと等あればいつでもご相談ください。


●参考文献
東北大学保健管理センター
https://www.health.ihe.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2015/03/shiori-40.pdf
お口のことならなんでも分かるテーマパーク 8020 親知らず
https://www.jda.or.jp/park/trouble/wisdom-tooth.html

ページを見る

知らなきゃ怖い!歯周病が全身へ及ぼす影響とは?

2023年03月25日

 

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「お口の健康」を通して「全身の健康」も維持する事にこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニックの受付の新田です。今回は、歯周病と身体との関係性についてお伝えしたいと思います。


まず、歯周病とは先月もお伝えしておりますが、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
お口の中にはおよそ 400~700 種類の細菌が住んでいて、普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢 1mg の中には約 1~10 億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在しているとも言われています。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていくため、これらの細菌をコントロールしていくことが重要になります。


『歯周病と全身疾患』
ここで、最近わかってきた歯周病と全身疾患(心臓疾患・脳血管疾患、糖尿病、妊娠・低体重児出産、動脈硬化、脳梗塞など)の関連について述べたいと思います。
細菌が体内に進入することを菌血症といいます。一過性の菌血症は、抜歯、スケーリング(歯石とり)などの歯科治療だけでなく、咀嚼運動やブラッシングによっても引き起こされることが報告されています。
歯は硬組織が体の中と外を貫いている器官で、その硬組織と軟組織をつなぐ境界が歯肉です。歯肉と歯との間の溝を歯周ポケットといい、そこには常に細菌が常在しており、炎症を起こすと歯肉の上皮組織の断裂が起き、容易に細菌が侵入してきます。その細菌が血流にのり、全身にまわって各臓器に定着すると何らかの全身疾患が引き起こされる場合があります。
健康な方では、免疫機構により細菌は排除されますが、何らかの疾患をお持ちの方や、高齢者は抵抗力が弱く細菌を十分排除できずに定着してしまう恐れがあります。このようなことから、歯周病が様々な全身疾患との関連性があるといわれています。


『全身の健康に歯科が出来ること』
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が、全身疾患を予防することにつながります。 お口の健康と共に全身も健康であれば、生活の質(QOL)を向上させることができます。私達は皆さんが笑顔でおいしくご飯が食べられ、より豊かな人生を歩んでいただくお手伝いができたら幸いです。3ヶ月に一度は歯科医院を受診し、生活習慣や口腔内のケアの見直しを行い、予防に繋げていきましょう!何かお困り事がある方は是非一度当院へご相談下さい

参考文献
日本臨床歯周病学会/歯周病について
https://www.jacp.net/perio/effect/
公益財団法人長寿科学振興財団/歯周病と全身疾患の関係
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ha-kokushikkan/shishubyo-zenshinshikkan.html

ページを見る

歯磨きだけで本当に大丈夫?歯周病予防

2023年02月27日

 

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「お口の健康」を通して「全身の健康」を維持することにこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科衛生士の小熊です。今回は、歯の健康を守るためのメンテナンスと予防の大切さについてお話していきたいと思います。


【歯周病とはどんな病気?】
歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で歯の周りの歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞して歯肉が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。これは、痛みなどの“自覚症状”がほとんどありません。さらに進行していくと膿が出る、歯が動揺するなどの症状が現れ、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

【歯周病予防について】
歯周病予防の基本は歯垢・歯石が付かないようにする事です。それには毎日の正しい歯磨き(セルフケア)と、定期的な歯石除去(プロフェッショナルケア)が必要です。

★プラーク・バイオフィルム
歯周病を起こす原因はプラーク(歯垢)です。プラークの正体は細菌の集合体で、細菌は時間の経過とともにバイオフィルムという菌の膜を作っていきます。バイオフィルムは水などでは簡単には落とせないという特徴があるので菌を巻き込んでさらに強固な塊となっていきます。強固なバイオフィルムは一般的なブラッシングでも取り除けない為、歯医者で専用器具を使用し除去してもらうしかありません。

★歯石
歯石とは取り残したプラークが固まって(石灰化)歯の表面にこびりついたものです。ざらざらしているのでバイオフィルムが形成、停滞しやすくなり虫歯や歯周病のリスクを高めます。歯石は自分で除去する事が出来ないでの定期的に歯医者で除去してもらう必要があります。また、再付着を予防する為に歯の表面をつるつるにする PMTC(プロフェッショナルケア)も有効です。


【歯周病の治療と種類】
残念ながら歯周病になってしまった場合は、次の様な治療を行います。
★歯磨き指導(セルフケアチェック)
歯磨きは歯周病治療の基本です。歯磨きをしない人はいないと思いますが、正しく磨ける人は意外に少ないものです。汚れに対してブラシが当たらなければプラークは取れません。ご自身に合った清掃用具や、使用方法、磨き残しの確認などを行います。


★歯石除去
歯科医師や歯科衛生士が歯に付着したプラークや歯石を取り除くことを“スケーリング”
といいます。スケーリングでは手用のハンドスケーラーや超音波スケーラーと呼ばれる専
用の器具を用いて歯石を除去していきます。それぞれ用途や部位によって使い分けられます。歯茎の中に歯石が付着している場合は必要に応じて汚染された歯根面を滑沢にする“ルートプレーニング”と呼ばれる処置をしていきます。


★歯周外科(フラップ手術)
スケーリングやルートプレーニング、プラークコントロールなどの基本治療を行った後、
歯肉の状態などを確認します。歯肉の改善が見られない場合は“フラップ手術(歯肉剥離掻
爬手術)”という外科処置が行われる事もあります

★THP(トータルヘルスプログラム)
THP とは歯周病のオーダーメイドプログラムです。歯周病やむし歯の原因の“菌”に着目、
根本からの改善を目的とし、患者さん一人一人に合わせて内容を決定します。治療だけでなく再発予防を目指し、お口の健康を通して全身の健康、さらには健康寿命を延ばすことを目的とする治療法です。

★その他
・詰め物、かぶせ物のやり替え
修復物の適合が悪いと細菌が溜まり炎症が起きやすくなるのでやり替えをする場合があります。
・咬合調整(かみ合わせ調整)
かみ合わせが悪いと、咬合性外傷となる事があり、この状態が長期的に存在すると歯周病が急速に進行してしまう可能性考えられます。

終わりに歯科衛生士として何より伝えたいのは「何歳になっても自分の歯で食事が出来る」ことの素晴らしさです。もしかしたら「年を取れば誰でも自然に歯が抜けてしまうのは仕方ない」というお考えの方もいるかもしれません。しかし事実は違います。若い頃から歯科医院で定期的にメンテナンスを受けていれば多くの歯を残すことが可能となるのです。歯を失う事の辛さは実際に失った方でないと分かりませんが、事実“生活の質”は落ちてしまいます。快適な生活を送る為にも“痛くなる前に”歯の健康の重要性を理解し、歯間ブラシなどを含む日々の正しいケア(セルフケア)と定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)を生活習慣の 1 つに組み込むことを強くお勧めします。
当院ではお口や歯の状態を改善させ良くなった状態を生涯維持、再発させないプログラム
があります。むし歯や歯周病の治療をしても再発してしまい、何度も歯科医院に通われている方、何かお困りの事等ある方はいつでもご相談ください。


参考文献
e-ヘルスネット(厚生労働省)|歯周病と予防
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-006.html

歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク 8020|歯周病の原因
https://www.jda.or.jp/park/trouble/index.html#1


ページを見る

意外と知らない自費診療と保険診療のちがいとは??

2023年02月1日

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「痛くない」治療にこだわる歯科医院アス横浜歯科クリニック歯科医師の吉田です。今回は、歯の治療をした時、ご自身で納得して治療を受けて頂くために、「保険と自費の違い」について例を挙げてお話していきたいと思います。

歯科治療には健康保険が適応となる「保険診療」と健康保険が適応にならない「自費診療」の二種類存在します。


保険診療は、国が定める制度であり、一定水準の治療を 3 割以内の費用で受けることができ、全ての患者さんがどの医療機関であっても同じ診療を同じ金額で受けることができる制度です。しかし、「最低限の機能回復」を目的としていることから、使用する材料、医療機器等に制限があるなど、様々なルールが存在します。
一方自費診療では、「診療内容」、「使用する材料」、「使用する器材」に制限がなく、患者さんに最も寄り添った診療が行うことができ、より患者さんの満足度の高い治療を行うことができます。
具体的には、保険治療の材料だと耐久年数に大きな差が生まれてきます。
耐久性の差は、各材料の「使用するセメントの性能の差」「歯科医院や歯科技工所で制作される材料、方法、および精度の差」が主に関与してきます。

<詰め物の観点から寿命を比較>
保険診療のプラスチックの詰め物の 10 年生存率約 60〜83%
保険診療の金属の詰め物の 10 年生存率 67〜84.7%
自費診療のセラミックの詰め物の 10 年生存率約 91%
自費診療のゴールドの詰め物の 10 年生存率 96%
このように自費診療は保険診療に比べて再治療が必要となるケースが少なくなります。


<詰め物の観点から二次う蝕(虫歯の再発)率の比較>
保険診療のプラスチックの詰め物 約 78.2%
保険診療の金属の詰め物 約 72.4%
自費診療のセラミックの詰め物 約 15%
自費診療のゴールドの詰め物 約 40%
二次う蝕(虫歯の再発)になると、歯をその都度削る必要がある為、歯を失っていく可能性が高いと言えます。
材料、方法の差は、歯科医師や歯科技工士の技術の差とはまた別であり、使用器材、材料に制限があると精度を十分に高めることができない状況もあります。
そのため、治療精度を高めるには、一般的に自費診療の方が有利と言えます。
保険適用外(自費治療)の素材は、保険適用の素材と比べ「審美性」「体への優しさ」「機能性」「耐久性」「精度」などにおいて様々なメリットがあります。当院では患者さんのお口の状態、お好みなどをお伺いし、もっとも適切な素材をご提案しております。少しでもご興味を感じた方はどんな事でも構いませんので、お気軽にお問い合わせください!


参考文献
・コンポジットレジンならびに鋳造修復の生存率 久保至誠,相田潤,竹原順次,森田学
口腔衛生学会誌,2008;58:16-24
・シカシル 保険と自費(保険外)の詰め物は、何が違うのか?
https://shikashiru.com/post/48.html

ページを見る

妊婦さんの歯科検診はなぜ必要?いつ行くべき?

2022年12月26日

 

横浜市南区井土ヶ谷駅前にある『マイナス 1 才から 100 才まで歯を守る』歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科助手、二宮です。
今回は妊婦さんの歯科検診についてお話します。
結論から言って、妊娠中にも歯科検診を受けることをオススメします!
妊婦さんはホルモンバランスなど身体のさまざまな変化の影響で、口内環境が悪くなりがちです。
また、虫歯菌や歯周病菌が体内に入り込むと、早産などのリスクが高まるとも言われています。

・なぜ妊娠中の歯科検診が必要なの?
・受診時期は?

妊娠するとホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で、歯肉が腫れやすくなったり、虫歯になりやすい状態になります。
重度の歯周病により、早産・低体重出産の頻度が高まる可能性も報告されており、ママのお口の中の健康状態が、生まれてくる赤ちゃんに大きく影響します。
これからママになる皆さん、できるだけ妊娠 12 週~27 週頃に歯科検診を受けましょう!



・妊娠中の口腔内の特徴
妊娠中はホルモンが急激に増加することで歯周病細菌が増殖しやすくなったり、唾液の粘性が高まって口内の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。



※こんな時は要注意!!
【主な症状】
・色が赤くなっている
・ブヨブヨと腫れている
・歯と歯の間の歯茎が丸く腫れている
・歯を磨いた時に出血しやすい
・唾液が粘っこい感じがする
・気分が悪く歯みがきできない
・食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる、当てはまる方がいたら受診しましょう!!


【よくある Q&A】
Q つわりがひどくて歯みがきがつらいです。何か良い方法はありますか?
➡体調が良い時にリラックスして無理をせず磨けるところからお手入れしてみましょう。
お風呂場で磨くのも良いですし、歯ブラシは小さめのヘッドのものやタフトブラシが使いやすいかもしれません。
歯磨剤の香味も気になってしまうこともあるので、付けずに磨いたり香りのキツくないものを選ぶと良いでしょう。
Q 治療の必要な虫歯があります。妊娠中の歯科治療はしても大丈夫でしょうか?
➡安定期(16 週~27 週)であれば通常の歯科治療は可能です。
妊娠初期は、母体の負担が大きいこともあり応急処置のみにしましょう。
妊娠後期も体調に合わせ緊急性がない場合は産後に治療することも考えましょう。
Q 妊娠中ですが虫歯が痛みます。市販の痛み止めを飲んでも大丈夫でしょうか?
➡市販の痛み止めの中には、妊婦さんが飲むのを控えた方が良い種類の物も含まれていす。
特に妊娠初期や末期は注意が必要です。独断で判断せずに、歯科医師や産婦人科の先生にどのお薬なら影響がないかを確認してから服用してください。
Q ついついお腹が空いてしまいダラダラと間食をしてしまいがちです。お口への影響もありますか?
➡妊娠後期は特に、赤ちゃんに栄養をたくさん送ろうとするため、食べても食べてもお腹が空き、ついダラダラ食いをしてしまうことも多いはずです。
食事回数が多かったり、ダラダラ食べてしまうと、お口の中の自浄作用や唾液の作用が低下してしまい、虫歯ができやすい環境になってしまいます。
そんな時はキシリトール 100%のガムを噛んだり、こまめに歯みがきをしたりお口の環境を整えるように意識していきましょう。
妊娠中に歯科検診を受けることは生まれてくる赤ちゃんのためにも大切な事です。この機会にぜひ、ご家族でかかりつけの歯医者さんを見つけてはいかがでしょうか?
当院は『最愛の人を紹介したい医院』を目指して日々診療しております。何かお困り事等があればいつでもご相談ください。

参考文献
・Q&A
https://yda-
yokohama.net/%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%81%95%E3%82%93q%EF%BC%86a
・日本歯科医師会
妊婦歯科健診を受けましょう!!~横浜市歯科医師会がサポートします~ | 教えて!めばえちゃん 子供の歯の応援室
・横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-
kyoiku/oyakokenko/shido/kenshin/ninpushika.html

ページを見る

インプラントって怖い?安全性とリスク

2022年11月30日


横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、痛い、噛めない、自分の歯の様に噛みたいそんな方に寄り添う歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科医師の柳井です。
今回はインプラントについてお話しします。
皆さんインプラントにどんなイメージがありますか?ご自身にとって最善の治療を選択出来るよう是非正しい知識をつけて下さい!


1. インプラントとは
インプラントとは人工の材料を体に入れることの総称です。歯科では歯を失ったあごの骨に埋入し、セラミックなどで作った被せものをつけたものになります。


2. インプラントのメリット、デメリット
「インプラントに興味があるけれど、どんなメリットが得られるの?」と感じている方
もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでまずは、インプラントにすることのメリットについて見ていきましょう。
① 本来ある自分の歯のような感覚で噛めるようになること入れ歯にした場合は違和感などによって「しっかり噛めない」と悩んでいる方も珍しくありません。しかし、インプラントはあごの骨に直接埋め込むため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛むことが出来ます。
②審美的な見た目
保険診療の差し歯の場合はどうしても色味が不自然になってしまったり、入れ歯の場合は笑ったときに金具が見えてしまったりするケースもあります。一方、インプラントは天然の歯と同じような自然で美しい歯が手に入ります。
③ 残っている歯への負担が少ない
失った歯の治療法としてブリッジや入れ歯を選択した場合、残っている歯を削る必要があります。
インプラントでは一部の治療法を除いて、周りの歯を支えにせずに治療が可能なため残っている健康な歯に負担をかけずに済みます。
④ 健康面・精神面の向上につながる
インプラント治療によってしっかり噛めるようになることは、食べ物の消化・吸収に役立ち、ストレスの解消や肥満防止にも役立ちます。また噛むことによって脳に刺激を与えることができ、老化の防止や認知症の予防にもつながります。


次にデメリットになります。
① 治療の期間が他の治療法より長い
挿入したインプラントが骨と結合するまで時間が必要であり、またあごの骨が足りない場合は骨を再生させる期間が必要になります。
② 治療後のメンテナンスが必要
ご自身の歯と同様にメンテナンスを怠ると、インプラントを支える骨が破壊され、最悪の場合はインプラントの脱落につながることから、インプラントの寿命を延ばすためには、メンテナンスが必要不可欠だといえます。
③ 自由診療内の治療になります。
インプラントは原則的に健康保険が適応できません。


3. 当院における最新設備について
インプラント治療で大切なことは、手術時の安全性と正確さ、そして治療後の予知性(どれくらい長持ちするか)です。そのため、事前の検査結果と歯科用 CT で撮影した 3 次元画像を元に、シミュレーションを行い、正確な位置へ安全に埋入するサージカルガイドを使用しています。
サージカルガイドを使うメリットとして
① シミュレーションどおりに正確にインプラントを埋め込むことができる
② これまでにできなかった難症例でも可能になることが挙げられます。


4.まとめ
インプラントはすべてにおいて最高の治療ではありません。ケースによっては入れ歯・ブリッジの方が適切な場合もあります。患者さんのご希望を把握した上で、様々な選択肢
をご提案させて頂いております。
お困りの事や疑問点などありましたら、どんな事でも構いませんのでお話しして頂ければ
と思います。


5.参考文献
公益社団法人日本口腔インプラント学会|口腔インプラント治療指針
https://www.shika-implant.org/publication/guide.html
日本歯科医師会|歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク 8020
https://www.jda.or.jp/park/lose/index19.html#2

ページを見る

痛くないのに歯医者の定期検診って本当に必要?

2022年10月29日

こんにちは!
横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「お口の健康」を通して「全身の健康」も維持する事にこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニック 受付の関口です。

突然ですが、皆さんはお口の定期的なメンテナンスは行っていますか??
歯医者は、「歯が痛くなったら行くところ」と思っている人も多いのですが、定期的なメンテナンスでは「痛くならないための治療」を行います。
当院では治療がひと通り終わった後、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。
治療が終了して解放されたと思ったのに、

「なんで定期的に通院しなければならないの?」
と思った方も多いと思います。それは、ご自宅でのケアを毎日しっかりされていても、それだけでは不十分という事実があるためです。
歯周病は細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目の清掃が行き
届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞(歯垢の蓄積)し、歯周病が発症します。
したがって、この細菌の停滞(歯垢の蓄積)を除去し続ける事で歯周病の発症を予防することができます。
細菌の集団である歯垢は、毎日の適切なブラッシングで除去することができますが、成熟してしまった歯垢や深い歯周ポケットの中、歯並びの悪い所にある細菌はご自身のブラッシングだけでは除去することは困難です。
そのため、”歯科医院でのメンテナンス”であるプロフェッショナルケアと、”ご自宅でのケア”であるセルフケアの両方を適切に行うことが、お口の健康を維持するために重要となっ
てきます。

メンテナンス時には、《予防・歯周病治療》のプロである歯科衛生士が、
・歯垢や歯石の除去
・歯みがきの状態
・歯茎の状態や歯周ポケットの深さ
・虫歯の有無
・義歯や修復物の状態
などをチェックします。
また、歯みがきが不十分であれば、再度ブラッシング指導を行います。


お口の状態を見ながら患者さん一人一人に合わせた清掃法や、補助ツールとしての「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」の適切な使い方もお伝えしております。これらの正しいセルフケアは健康を維持する上で絶対に欠かせない技術です。聞いた事無い方や興味のある方は是非学びに来てみて下さい!

当院では、お口、そして歯の状態を改善、良くなった状態を生涯維持させ、再発させないプログラムがあります。

近年では、歯周病菌だけでなく、虫歯菌についても全身疾患に影響を与えることが明らかになってきました。
身体の健康は、命の入り口、歯の健康から。
お口の健康と共に全身も健康であれば、生活の質(QOL)を向上させることができます。私達は皆さんが笑顔でおいしくご飯が食べられ、より豊かな人生を歩んでいただくお手伝いができたら幸いです。
虫歯や歯周病の治療をしても再発してしまい、何度も歯科医院に通われている方や、お困り事がある方は是非一度当院へご相談下さい。

参考文献
メインテナンス | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.ehealthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-010.html
日本臨床歯周病学会 | 歯のメインテナンス
https://www.jacp.net/perio/mainte/


 

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

電話045-743-0896

医院の住所

〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町215-1 マルエツ井土ヶ谷 別棟

診療時間
09:30 ~ 18:30 --

    このページの先頭に戻る

    アス横浜歯科クリニック

    アス港北歯科クリニック

    二子玉川駅前ニコ歯科・矯正歯科

    豊洲駅前海のみえる歯科・矯正歯科


    歯科医師・歯科衛生士リクルート

    助手・受付リクルート