医院ブログ|アス横浜歯科クリニック|横浜市井土ヶ谷駅すぐの歯医者

LINEで予約も
できます!

line QR

平日夜6時半まで

電話045-743-0896

24時間
WEB予約

〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町215-1 マルエツ井土ヶ谷 別棟

キービジュアル

キービジュアル

歯を守る!フッ化物洗口液について

2022年09月30日

 

横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、『マイナス 1 才から 100 才まで歯を守る』歯科医院、アス横浜歯科クリニックの歯科衛生士、荒木です。
今回は、お子さんにおすすめのフッ素洗口についてお話しします。
永久歯は 6 歳頃から生え始めます。人生 100 年としたらあと 90 年以上も使うという事に。
一生使う大事な永久歯をむし歯から守りたくありませんか!?


むし歯になりやすい時期は 3 度あると言われています。
①乳歯の奥歯が生え揃う頃
年齢でいうと 1 才 7 ヶ月から 2 才 7 ヶ月の頃です。大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。
②6 才臼歯(きゅうし)が生えてくる頃
およそ 5 才後半から 6 才頃までです。
この時期に一番奥に生えてくる歯のことを 6 才臼歯といいます。生えたばかりのこの歯は歯が弱く抵抗力がありません。
③12 才臼歯が生え揃う頃
12 才臼歯とは、一番奥にある 6 才臼歯よりさらに奥に生える歯のことで、13才頃までに生えます。歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。

上記のように、虫歯になりやすい「感染の窓」の時期に、フッ化物は虫歯予防にとても有効な方法です。
近年、フッ化物にむし⻭の発⽣を防ぐ効果があることは知られてきましたが、お⼝の中でどのような働きをしてくれるのでしょうか。


ここではフッ化物の働きや、効果的な使⽤⽅法についてご紹介いたします。
フッ化物には主に4つの働きがあります。
①歯のエナメル質(ハイドロキシアパタイトという結晶でできています)の修復を促進する。酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
②歯の中にあるカルシウムがフッ素イオンと結合して、歯質を強化する。
歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変え、虫歯への抵抗力を高めます。
③再石灰化
歯の表層が溶かされてしまったところを再度修復します。
④細菌・酵素作用の抑制(菌の働きを弱める)
むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。
この①~③の作用により、フッ化物は歯を強化して、④の作用で酸の産生を低下させる役割があります。
このフッ素のむし歯予防効果を日常どのように応用すればよいか・・・。
応用方法は 3 つあります。
①フッ素入り歯磨き粉の使用(家庭で行う応用法)年齢/歯が出た直後~ 頻度/毎日 さの歯磨き粉は最も身近なセルフケア用品であり、家庭で誰でもできる最も簡単なフッ素応用法です。
まず、きれいに歯磨きをします。
そして、最後に歯の表面に”フッ素を塗る”つもりでフッ素入り歯磨き粉を使用すると、虫歯予防に効果が期待できます。

✳︎年齢によってフッ化物濃度や歯磨き粉の量が異なります。
◉年齢:歯の萌出直後~2才
フッ素濃度:500〜1000ppm
使用量/切った爪ほど
◉年齢:3~5才
フッ素濃度:500〜1000ppm
使用量/5mm程度
◉年齢:6~14才
フッ素濃度:1000ppm
使用量/1cm程度
◉年齢:15才以上
フッ素濃度:1000〜1500ppm
使用量/2cm程度
②フッ化物洗口(家庭や学校など集団で行う応用法)
年齢/4~14歳 頻度/毎日または週に一回
歯の表面にフッ素イオンを作用させることをねらいとした応用法で、ブクブクうがいができるようになってから始めることができます。
全国的に幼稚園・小学校に普及してきており高いむし歯予防効果が得られています。
毎日法と週一法があり、5~10mlの洗口剤で30秒~1分間洗口します。
③フッ化物歯面塗布(歯科医院で行う応用法)
年齢/歯が出た直後~(特に1~13歳) 頻度/少なくとも半年に1回歯に直接フッ素を作用させる方法で、歯科医師や歯科衛生士が直接行うフッ素応用法です。歯の表層へのフッ素の取り込み量が大きいのが特徴です。
生えた直後の歯は非常に弱くむし歯ができやすい為、萌出直後から2~3年繰り返し塗布することが大切です。

歯科医院での PMTC(プロフェッショナルケア)後や、ご自身のケア(セルフケア)後にもその効果が十分に発揮され、長続きすることを期待して、アス横浜歯科クリニックでは洗口液を積極的におススメしています。
液体タイプはお口の隅々まで行き渡りやすく、フッ素が多く保持されます。
フッ素入りの歯磨き剤と一緒に使うのも、よりむし歯予防に効果的となります!


 


しかし、フッ化物の応用でむし歯予防効果はかなり期待できますが、100%予防はできません。
日々の歯磨きの重要性と甘いものをだらだら食べないようにすることも忘れないで下さい。もう少し詳しく知りたい方や、1度試してみたいという方がいらっしゃいましたら、
スタッフまでお声がけください。
虫歯ゼロを目指して是非試してみて下さい!!

 


●参考文献
医師薬出版最新歯科衛生士教本『歯科予防処置論・歯科保健指導論』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh1952/23/3/23_3_244/_pdf/-
char/en
テーマパーク 8020
https://www.jda.or.jp/park/prevent/index05.html
公益財団法⼈ライオン⻭科衛⽣研究所
https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/care/05.htm

ページを見る

甘いのに何で?虫歯にならないキシリトールとは?

2022年08月27日

横浜市南区井土ヶ谷駅前にある、「マイナス1才から 100 才まで歯を守る」歯科医院、アス横浜歯科クリニックの歯科助手、高橋です。


今回は甘いのに虫歯の原因にならない!
キシリトールについてお話します。


★キシリトールとは?
キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の仲間です。
糖アルコールの中でも最も甘く、砂糖と同じ甘味度を持っています。

キシリトールをはじめとする糖アルコールは、虫歯の原因になりません。糖アルコールから口の中で歯を溶かすほどの酸は作られないからです。
またキシリトールは甘みが強いので、その甘味により唾液も出やすくなります。


酸を作らないこと、そして唾液の分泌を刺激して酸を中和することが出来るので、キシリトールは虫歯の原因になりません。


さらに、「虫歯の発生や進行を防ぐ」という特徴的な効果があります。
キシリトールをガムやタブレットの形で一定期間以上口の中に入れると、虫歯の原因となる歯垢が付きにくくなるだけでなく、歯の再石灰化を促し、歯を強くします。さらに、キシリトールには虫歯に大きな原因であるミュースタンス菌の活動を弱める働きももっています!


口腔内の健康を保つ手段として最も重要なことが4つあります。
それは
⓵歯を磨く(ブラッシング)
②フッ化物配合歯磨き剤を上手に使う(フッ化物の応用)
③発酵性の食品が口の中にとどまる時間を短くする(正しい食生活)
④これらの手段がきちんと機能しているかをチェックする(定期健診)
です。


これはこどもでも大人でも基本的にどんな時で変わることはありません。
すなわち、手や顔を洗い体の清潔を保つのと同じように
▽歯の清潔を保つためのブラッシング
▽歯を強くして虫歯になりにくくするためのフッ化物の応用
▽体や精神の健康を守るための基本である正しい食生活
▽その効果判定のために歯科医院での定期健診は、生涯を通じて行わなければいけない大切なことと言えます。


キシリトールはこれらのどこに位置するでしょうか?
キシリトールを使う(食べる、接種する)ことは、前述の健康な歯を守る方法にとって代わるものではありません。しかし、キシリトールを常用することはこれらの手段の効果を著しく向上させます。


例えば、キシリトールは歯垢をはがしやすくするため、ブラッシングの効果を上げますし、フッ化物と一緒に使うことにより歯を強くする効果を向上させます。
また、キシリトール製品を利用して正しい食生活の教育もできますし、歯科医院ではキシリトール製品を使用した虫歯予防の説明とその効果判定が受けられます。そのため、キシリトールを使った虫歯予防法は、「追加型虫歯予防法」と呼ばれています。


キシリトールの効果が期待できるお菓子は、ガムかタブレット(錠菓)に限られます。これ以外のお菓子や食品、例えば、ケーキやジュース類にキシリトールが含まれていても、むし歯予防の効果は期待できません。
なぜなら、ガムやタブレット以外でキシリトールが口の中に長くとどまるものがないからです。また、これらのお菓子には、キシリトールができるだけ高濃度(50%以上)で含まれていることと、砂糖などの発酵性の甘味料が含まれていないことが必要です。ですから、「シュガーレス」表示を確かめるか、パッケージの成分表示をよく見て、糖類が 0gであることと、糖質中におけるキシリトールの割合が 50%を超えていることを確認してください。
むし歯予防効果を十分に発揮させるためには、高濃度キシリトール配合のガムかタブレットを 1 日 3 回、3 カ月以上続ける必要があります。むし歯になりやすい方には、特に効果的と考えられます。
子どもへのミュータンス菌の感染を予防するためには、歯が生える少なくとも 3 カ月前から、保護者を始めとする子どもの周囲にいる人達へのキシリトール使用が望まれます。
キシリトールはたくさん接種すればよいというわけではなく、必要量を接種すれば十分に効果が発揮されます。特徴をよく理解し使用してみてくださいね!


お口の健康を守るためには、毎日の歯磨きでお口のケアをしっかり行うことと、定期的な検診が基本です。
キシリトールを摂取するだけでは虫歯予防に不十分なこともありますので、上手に組み合わせて使いましょう。

定期健診にいらっしゃった際は、ご自身の手で自分の健康を守るための知識や技術を伝え続けます。
何かわからないことがあればお声がけください。

 


●参考文献
歯科医師会
https://www.jda.or.jp/park/prevent/xylitol_05.html
厚生労働省 e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-037.html

ページを見る

大人の正しい歯磨き習慣!

2022年07月31日

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「口臭・歯周病の原因を根本から改善」歯周病、予防専門歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科衛生士・小林です。
毎日行う口腔ケアですが、本当に自分に合ったケアグッズを使用して正しくオーラルケア
を行っていますか?
また、30・40代は歯周病罹患者が増え始めます。この機会に一度、口腔ケアを見直してみ
ましょう!
歯磨きを行いたいタイミングは、主に就寝前・起床直後・食後の3点です。
その中でも就寝前の歯磨きは、この中でも特に重要です。各タイミングに行うべき理由など、順番に解説しますね!
①就寝前
睡眠中は唾液の量が減り、細菌が繁殖しやすいため、就寝前は特に念入りに歯磨きを行い
ましょう。
虫歯や歯周病などの病気は、寝ている間に進行することがほとんどです。
②起床直後
起床直後にも、就寝中に繁殖した細菌を除去するため、歯磨きを行いましょう。
起床した後に歯磨きをせずに食事を摂った場合、食べ物に含まれる糖と細菌が結び付き、
結果としてプラークを大量に作り出すことになります。
朝起きたときに口内がネバついていたら、増殖した証拠です。
③食後
歯磨きは、食後にも行いましょう。
食事を摂った後は、口腔内が酸性になり、歯が溶けやすい状況になるためです。

食べカスなどの汚れは虫歯菌や歯周病菌の餌となるので、念入りに歯磨きを行います。
朝昼晩それぞれの食後に、ブラッシングを行うことが大切です。
▽食後30分以内は歯磨きをしない方がいい?
食後の20~30分以内は、歯磨きをしない方が良いという説もあります。
食事の後は口内が酸性になっており、歯のエナメル質が柔らかくなっているためです。
しかし、何より大切なのは、歯磨きをすること!!細かいルールにとらわれて面倒になり、歯を磨くことをサボってしまっては本末転倒です。
食後にゆったり時間を取れない場合は、それほど気にしなくてかまいません。
ランチタイムの後はうがいをするだけでもよいので、お口を清潔に保つ意識をすることが
大切です。(そのかわり、夕食後や就寝前の歯磨きはより一層丁寧に行ってくださいね!)
また患者さんから磨けているかわからないというお声をいただくことがあります。
歯磨きで1番重要なのは時間ではなく、虫歯・歯周病の原因となるプラーク(歯垢)をしっか
り落とすことです!
磨き残しの多いところは、噛む面の溝・歯と歯の間・歯と歯茎の境目、この3点です。
また、以前治療した詰め物や被せ物の周りもプラークがつきやすく再び虫歯になってしま
うことがありますので注意しましょう。舌で触ってザラザラしていたら、まだプラークは
残っています。
そして、気をつけていただきたいのは力加減です!
普段、グーで持ちシャカシャカと音を立てて磨いていませんか?
そのまま続けてしまうと歯茎が傷つき、歯茎が下がって知覚過敏の原因になってしまいま
す。ぜひ今日から鉛筆持ちに変えましょう!鉛筆持ちで毛先が広がらない程度の力を加え、かつ音が出ない程の微振動を加えるのが正しいやり方です。
しかし歯ブラシのみのケアでは、なんと全体の60%程度のプラークしか取れないんです!
ではどうしたら良いか?
そこを補ってくれるのが、フロスと歯間ブラシです!
この2つを使わずに「歯磨きをしています!」と言っている方は、「お風呂に毎日入って
ます!」と言いながら、「頭は洗ってません!」という人と一緒です。。。また全身を全て
ボディーソープで洗う方はほとんどいらっしゃいませんよね?
お口の中も同様で、歯の表面は歯ブラシ、歯と歯の間はフロス・歯間ブラシと、歯の部分

によって使用する道具を変える必要があります!
ぜひ一緒に正しい歯磨きの習慣を身につけていきましょう!
アス横浜歯科クリニックでは、歯磨き指導も患者さんが出来るようになるまで徹底的にサ
ポートいたします!

参考文献
医師薬出版 歯科予防処置論・歯科保健指導論 第2版

ページを見る

歯がしみるのは何で?知覚過敏について

2022年06月29日

横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある「痛くない」治療にこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科助手の小山です。


皆さんは日常で歯がしみたりする事は有りますか?このような症状があるとお食事を心から楽しめないですよね。今回は知覚過敏について主な症状とその原因についてお話したいと思います。


【知覚過敏がおこる原因】
知覚過敏症状は、歯の内側にある柔らかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。象牙質には無数の象牙細管と呼ばれる管が歯の中心に向かって伸びています。象牙質がむき出しになると、外部からの刺激(冷たい飲みものなど)が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。


象牙質が露出する原因
①歯茎の後退
・過度な歯磨き
・歯周病
・加齢
・かみ合わせ等


②エナメル質の摩耗
・過度な歯磨き
・歯ぎしり
・酸蝕症(さんしょくしょう)



これらが原因で象牙質が露出し、瞬間的な鋭い痛みが出てしまいます。
では、どのようにして治療をしていけばいいのでしょうか??


【治療法】
①象牙質が露出した部分を塞ぐ

知覚過敏の治療法の中で、一般的に一番良く行われる治療法は、塗り薬で知覚過敏が起こっている象牙質の象牙細管を塞いでしまう治療法です。
→歯ブラシで露出した根の部分を知らない間に削ってしまっている場合や、かみ合わせに
よって削れてしまった場合には、コンポジットレジンと呼ばれるプラスチックの詰め物で
埋める方法も良く行われる治療法です。


②歯の神経の興奮を抑える
知覚過敏は歯の神経が刺激を受けて、痛いという信号を中枢に送ることで私達は痛いと感じます。この神経の信号を送らせないようにする、つまり神経を興奮させないという治療法です。
→これは歯の神経の周囲をカリウムイオン(K+)が多く取り巻いていると神経の細胞が興奮しにくくなるということを利用したものです。実際には歯みがき剤に硝酸カリウムという成分を含ませて、この歯みがき剤を継続して使うことで、知覚過敏の改善効果があることが確かめられています。


③マウスピースを作る
寝ている間の歯ぎしりや、くいしばりはコントロールすることが難しく、想像以上に歯や顎に負担をかけています。顎に負担がかかったり、歯のすり減りが大きい場合は寝ている間に使用するナイトガード(マウスピース)を装着することで、負担が減り知覚過敏等の不快な症状も軽減します。


④神経を取り除く
知覚過敏は一過性の痛みですが、痛みの持続時間が比較的長いような場合や、その痛みが非常に激しい場合には、歯の神経に炎症などの変化が起きていることも疑われます。できれば歯の神経は温存すべきですが、生活に支障が出るようであれば、歯の神経を取り除く治療をすることもあります。


【予防法】
知覚過敏の確実な予防法はありません。
ここでは知覚過敏のつらい症状を和らげる対策を 4 つ紹介します。


⬇️
①歯ぎしり対策をする
先ほど、知覚過敏の原因の 1 つとして歯ぎしりを挙げました。睡眠中の歯ぎしりを抑えるためには、睡眠時専用のマウスピースである“ナイトガード”がおすすめです。
強化プラスチック製で頑丈なため、寝ている間に歯ぎしりをしていたとしてもエナメル質が傷つくのを防げます。


②酸の多い飲食物を避ける
象牙質を守っているエナメル質は、pH5.5 程度から溶けはじめると言われています。酸が入っている飲食物すべてを摂取しないのは現実的に難しいですが、炭酸飲料や赤ワイン、レモンなど酸性度の強い飲食物を控えることで知覚過敏の予防につなげられます。


③知覚過敏用の歯磨き粉を使う
硝酸カリウムを含んだ知覚過敏用の歯磨き剤を使うことです。知覚過敏用の歯磨き剤を継続的に使用しても変化が見られない時は、むし歯や歯周病が原因で痛みを感じていることも考えられるので、歯科医院の受診をおすすめします。


④正しいやり方で歯を磨く
力を入れて歯を磨くクセのある人は、だんだんとエナメル質が削られて象牙質が露出し、知覚過敏になる恐れがあります。エナメル質の摩耗を最小限にするためには、力いっぱい磨くのではなく、軽い力で磨くのがポイントです。最後に、知覚過敏や、むし歯、歯周病等に問わず、痛みや違和感を自己判断で放置してしまい重症化させるというケースはよく見られます。その為少しでも症状があった場合は歯科医院を受診する事をお勧めします。神奈川県横浜市で歯医者をお探しの際には、是非アス横浜歯科クリニックにご連絡ください!


参考文献
公 益 社 団 法 人 日 本 歯 科 医 師 会 , テ ー マ パ ー ク 8020, 「 知 覚 過 敏 」 ,
〈https://www.jda.or.jp/park/trouble/index12.html〉, 2022 年 6 月 3 日アクセス
知 覚 過 敏 症 状 に つ い て , シ ュ ミ テ ク ト ,2022 年 6 月 7 日 ア ク セ ス
〈https://www.hagashimiru.jp/About-Sensitivity.html〉

ページを見る

健康寿命を伸ばす為には?オーラルフレイルについて

2022年05月25日

横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある「痛い、噛めない、自分の歯の様に噛みたい!」そんな方に寄り添う歯科医院、アス横浜歯科クリニック受付の新田です。


今回は『オーラルフレイル』についてお話しします。突然ですが、こんな症状はありませんか?
①人と会うことや外出を避けてしまう
②口をあけて笑えない、食べられない、話せない
③噛めない、美味しくない、食事が面倒
④軟らかいものばかり食べてしまう
⑤食事のバランスが悪くなった
当てはまる項目が多いと「オーラルフレイル(口の機能の低下)」の可能性があります。


【フレイルとは?】
フレイルとは高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下(虚弱)した状態を言います。早めに発見して適切な対応を行うことにより改善できる状態です。


【オーラルフレイルとは?】
オーラルフレイルとは口腔機能(オーラル)の衰え(虚弱)が、全身の老化(フレイル)につながるという考え方です。そして、口に関する“ささいな衰え”が軽視されないように、口の機能低下、食べる機能の障害、さらには、心身の機能低下までつながる“負の連鎖”に警鐘を鳴らした概念です。

負の連鎖とは…
・噛めない
・柔らかい物を食べる
・噛む機能の低下
「口の衰え」は身体的、精神的、社会的な健康と大きな関わりを持っているのです。


【オーラルフレイルの段階と進行】
オーラルフレイルはいくつかの段階を踏んで進行していきます。
〇口腔機能への関心が低下
〇むし歯や歯周病などによる痛み、歯の喪失
〇口腔機能の低下、会話や食事に不具合
〇食欲の低下、日常の活動範囲縮小
噛む力や舌の筋力が衰えれば、食べる量も低下して、低栄養の状態になります。会話が減れば社会的に孤立していきます。さらに機能が低下すると、咀嚼や嚥下に障害が起こり、要介護の状態になってしまうこともあるのです。


【健康寿命(フレイル予防)の為に出来ること】
①かかりつけ歯科医を持ちましょう!
②口の”ささいな衰え”に気をつけましょう!
③バランスの取れた食事をとりましょう!
1 番大事な事は、健康寿命を伸ばす事です。
かかりつけ医院を持ち、美味しくものを食べ、いつまでも元気でいられる様にしましょう!


●まとめ
治療を終えお口の中が健康になったら、お口の健康維持のための「メンテナンス」に通っていただく。そして、笑顔で帰っていただく。これが私たちの目指す歯科医院です。
「お口の健康を必ず維持させる」「残っている健康な歯を絶対に失わせない」という強い想いを持っています。また、アス横浜歯科クリニックでは歯を失ったとしても「生涯にわたって自分の歯の様に噛める」と言う事にこだわっています。納得して自身に合った治療法の選択が出来る様に多様なプランを用意していますので、お困り事がございましたら、お気軽にご相談下さい。


●参考文献
歯 科 診 療 所 に お け る オ ー ラ ル フ レ イ ル 対 応 マ ニ ュ ア ル 2019 年 版
https://www.jda.or.jp/dentist/oral_flail/pdf/manual_sec_01.pdf , (参照 2022.04.20)
オーラルフレイルって何?今日から始める口腔ケア,一般社団法人日本訪問歯科協会,
https://www.houmonshika.org/oralcare/c141/, (参照 2022.04.20)

ページを見る

やらなきゃ損!?口臭予防に欠かせない舌のケアとは??

2022年04月29日


こんにちは横浜市の井土ヶ谷駅駅前にある、口臭治療に力を入れているアス横浜歯科クリニック、

歯科衛生士の小熊です。


皆さんは自分の口臭について気になった事はありますか?
健康な人の口臭(生理的口臭)は、舌についた白っぽい汚れの舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。この事から口臭の予防・改善には歯磨きに加え、舌の清掃が推奨されています。


『舌ケアのメリット』
1.口臭の改善と予防
2.間接的な歯周病、虫歯予防
3.誤嚥性肺炎の予防、口腔内機能の維持向上
お口の中の全体的な菌の数をコントロールする事で大きなメリットが沢山あります!


『歯磨きだけしてれば大丈夫!?』
お口の中の細菌が付着する場所の割合は、歯が 25%に対して舌や咽頭などの粘膜が 75%で
す。歯の表面のプラーク(歯垢)を歯ブラシや歯間ブラシ等で完璧に除去出来たとしても
25%しか綺麗にならないのです。その為舌ケアや洗口(マウスウオッシュ)を行い口腔全体
のケアに取り組みましょう!

『舌苔は細菌のかたまり』
舌苔は細菌自体の食べかすや、はがれた粘膜に含まれるタンパク質などを細菌が分解して
舌表面に着いた白いかたまりです。これが口臭(揮発性硫黄化合物)をつくります。

ですから、口臭の元になる舌苔を取り除くことは効果的と考えられます。舌苔は舌ブラシで取ることができます。
付着には個人差があり、咀嚼、嚥下、舌の運動や唾液の分泌量、体調とも大きく関係します。


『舌磨き!のポイント 5 選』
1.舌みがきは1日1回が目安。朝がおすすめ
2.専用の舌ブラシを使う
3.ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」
4.強い力でみがかない
5.嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す


朝は舌苔の付着量が多いので毎朝行うことが有効です。専用の舌ブラシで、舌の奥から手前に軽い力で動かして掃除します。器具を喉の奥に入れるのではなく、舌を思いっきり前に出して行うと嘔吐反射を防ぐことができます。間違ったやり方は逆効果で、更に口臭を生む可能性もあります。正しいやり方でケアをしましょう。
アス横浜歯科クリニックではその方に合った歯ブラシや舌ブラシを処方させて頂きます!
是非一度試して違いを実感して頂きたいです!

 

『まとめ』
口臭の原因は複数あります。
お口の状態を把握し、正しくケアしていく事が大切です。
口臭は歯周病やその他の疾患の可能性も考えられます。アス横浜歯科では専用の口臭測定器を用いて“口臭検査”を行うことで、原因を特定した上で治療を選択出来ます。原因や解決方法もわからず、誰にも相談できず悩まれているのではないでしょうか?是非一度ご相談下さい。


参考文献
大森みさき, 舌苔を認める者の口臭抑制に対する舌清掃の効果について,日本歯周病学会会
誌,j-stage, 2005,47 巻 1 号 p. 36-43
https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio/47/1/47_1_36/_article/-char/ja/
(参照 2022.03.15)
口からはじまる全身の健康-歯周病予防と口の筋トレで健康長寿-,一般財団法人,日本口腔保
健協会,2018.08,p.17-21 (参照 2022.03.15)
https://jfohp.or.jp/info/2020/6062

 

 

ページを見る

子供の歯並びが心配…矯正を始めるタイミングが違う理由とは?

2022年03月31日

 

 

 

 

こんにちは!!


横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、患者さんそれぞれにあったオーダーメイド治療をご提案する歯科医院、アス横浜歯科クリニックの歯科医師阿部です。


お父さん、お母さん、しっかりとお子さんのお口をみたことがありますか??「歯並びがガタガタしている」、「上下の歯が反対にかんでいる」、「いつもお口がポカンとあいている」等、気づいたことがあるかもしれません。

本日はお子さんのお口の成長や歯並びついて簡単にお話をします。

 

 

〇歯並びに影響するポイント

① 顎の大きさ(歯の生える土台の大きさ)
② 歯の大きさ(上下それぞれ 14 本の大きさ)
③ 唇、舌の正しい位置(歯は唇と舌に押されてきれいなアーチ状に並びます)

 

〇お口の成長

① 顎の成長 → 上顎は 10 歳くらいに完成 下顎は 10 歳から 14 歳にかけて成長
② 乳歯のかみ合わせの完成→ 8 か月~3 歳
③ 永久歯への生え変わり → 6 歳~12 歳

 

⚫︎結論(矯正治療を開始する時期)


① 3歳~(乳歯がそろう時期)
② 6~8歳前~(前歯の 2 番目までがそろう時期)
③ 12 歳以上~(永久歯が生えそろう時期)

 

⚫︎その理由とは?
① 3 歳~ → 口呼吸や舌を突き出すような癖がある場合
悪い癖の改善、正しい鼻呼吸を習得し、正常な顎の成長や歯並びを目指す
② 6~8 歳 → 顎の成長を調整しながら正常な歯並びを目指す
③ 12 歳~ → 上顎の成長が完了しているので永久歯が並びきらない場合、抜歯をして
歯列矯正を行う場合がある

 

〇矯正のメリット

① 力のコントロール → 正常なかみ合わせで歯が割れたり削れたりしにくい
② セルフケアが容易 → 清掃を容易にし、むし歯や歯周病になりにくい
③ 悪い癖の改善 → 口呼吸改善で睡眠時無呼吸症候群や鼻疾患の予防、質のいい睡眠の確保

舌癖の改善で消化の向上
④ 審美の改善 → 歯並びがきれいだと心理的にも自信をもてる

〇矯正のデメリット

① 期間 → 1 日では終わらず成長に合わせて長期で治療が必要
② 金額 → 自由診療でのみ治療が可能
③ 痛み → 歯を動かし始めると場合によっては痛みがでる
④ 協力 → お子さんそれから保護者の協力が得られないと治療ができない場合がある

 

〇まとめ

歯並びの改善は見た目の改善だけでなく、お口や体、心の健康を守る事にも繋がります。
私たちアス横浜歯科クリニックは皆さんの健康を応援しております!
歯並びが悪いことにより、大人になってから虫歯や歯周病、それに伴い起こってしまう歯の欠損等で大きな治療が必要になってくることがあります。どんなに精度の高い治療をしても、健康なご自身の歯に勝るものはありません!
当院は小児矯正だけでなく、成人矯正、マウスピース矯正なども行っていますので、歯並びの事で何か一つでもご不安がありましたら是非一度ご来院してご相談ください!

 

 

 

引用文献
・日本臨床矯正歯科医会
・歯科矯正治療開始のタイミング-早期矯正治療は有効?-
西浦ら
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置治療の有用性に関する検討
内田ら

ページを見る

“マウスウォッシュ”“洗口液”口臭対策だけではないその実力とは?

2022年02月28日

 


こんにちは!

横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にあるコロナ禍でも感染予防対策を徹底し、安心・安全を心がけている歯科医院、アス横浜歯科クリニックの歯科衛生士大貫です。
今回は”洗口液”(マウスウォッシュ)についてお話していきます。
お口の中は細菌がとても多い場所なので、日ごろのケアが欠かせません。
洗口液(マウスウォッシュ)はテレビ CM や、ドラッグストアでもよく見かけますが、種類が沢山あって、どれを使ったら良いか分からないという方も多いと思います。
実は液体タイプの口腔ケア製品には、“洗口液“ と ”液体ハミガキ“の 2 種類があります。

違い、見分け方とは??
1.製品ラベルに注目
2.使い方の違い


1.製品ラベルチェック☑
製品ラベルの製品名の下や、成分表示の近くを見てください。「洗口液」か「液体歯磨」のどちらかが記載されています。

 

2.違いは使用する順番!
液体歯磨きは・・・
液体タイプの歯磨き剤です。

歯磨き(ブラッシング)の前にお口の中に行きわたらせて使用します。「デンタルリンス」とも言われます。
洗口液は・・・
毎日の歯磨き(ブラッシング)の後にプラスして使用します。
「マウスウォッシュ」「オーラルリンス」とも言われます。
今回はこの洗口液についてお話します。
洗口液の効果を得る為の大事なポイントとは…?
むし歯や歯周病の原因は、歯の表面に付着するネバネバした細菌のかたまり(バイオフィル
ム)による感染症です。強固なバイオフィルムの外膜は細菌を守るバリアとなるため、洗口
液の殺菌成分などは届きづらくなります。ですから、洗口液を使うときはこのバイオフィルムを物理的に壊す歯磨き(ブラッシング)が必要です!
・「洗口液を使えば、歯磨きはしなくていい」
・「磨き残しは洗口液に頼ろう」 と思っている方は注意をしてください!!


当院では
「細菌数を減らしたい」
「むし歯、歯肉炎、歯周炎の予防をしたい」
そんな方にお勧めしているのがモンダミン(HABIT PRO)洗口液です。

 

モンダミン(HABIT PRO)洗口液の特徴は…
①殺菌成分の CPC が厚労省で認められている最大濃度でそのまま使える!
②高い歯垢付着抑制効果 でキレイが続く!!

(5~8時間)
➂新型コロナウイルス、インフルエンザウィルス感染症予防にも有効!


むし歯や歯周病の原因菌を殺菌、歯垢の付着抑制、口臭ケア等の効果により、お口の健康を維持するサポートをします。
また、低刺激で使いやすく、天然ミントの香味でスッキリします。薄めずそのまま簡単に使用できるので続けやすいのもオススメの理由です!!


まとめポイント‼️
・選ぶ時
液体ハミガキとの混同に注意!目的、使用方法に合ったものを選ぶ!
・使用時
バイオフィルムを歯ブラシでしっかり壊してから洗口液を使用する!


むし歯や歯周病は、細菌が原因の病気です。洗口液は、細菌に対する短期的な殺菌効果だけでなく, 殺菌成分が細菌菌体,歯面,舌および口腔粘膜などに数時間停滞することで,持続的な殺菌効果を示し、お口の中全体の細菌数を減らす事で、むし歯や歯周病予防に繋がります。口腔内の細菌を減らすことは誤嚥性肺炎や全身疾患の予防にも繋がるため、洗口液の特徴を理解し効果的に活用していきましょう。
歯科医院での PMTC(プロフェッショナルケア)後や、ご自身のケア(セルフケア)後にもその効果が十分に発揮され、長続きすることを期待して、アス横浜歯科クリニックでは洗口液を積極的におススメしていきます。もう少し詳しく知りたい方や、1度試してみたいという方がいらっしゃいましたらぜひスタッフまでお声がけください。


参考文献
・一般財団法人 日本口腔保険協会,冊子「口から始まる全身の健康」,2018 年 8 月,p.18
・五味一博,歯科衛生士が知っておきたい洗口剤の応用,日本歯周病学会会誌,2016 年 58 巻 2
号 p.86-90
・洗口液と液体歯磨き、区別して使っていますか? ,モンダミン,アース製薬,R4/01/15,
https://www.earth.jp/mondahmin/column/02

 

ページを見る

歯が溶ける!?「酸蝕症」とは?

2022年01月27日

 

みなさん、こんにちは。

アス横浜歯科クリニック受付・助手の柏木です。
今回は『酸蝕症(さんしょくしょう)』についてお伝えしようと思います。
酸蝕症と聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか?
初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・
酸蝕症とは??
酸蝕症とは、歯の表面を被っているエナメル質が酸性度の強いものに触れると、化学反応を起こして歯が溶けてしまう事です。
近年、酸蝕症に罹っている患者数は増加傾向にあり、

全世代ではおおよそ 4 人に 1 人の割合で酸蝕症になっていると言われ、虫歯・歯周病に次ぐ第 3 の歯科疾患とまで言われています。
酸蝕症を放置していると、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、むし歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。


酸蝕症になる原因は??
酸蝕症の病因は大きく2つに分類されています。
内因性(ないいんせい)
塩酸からなる胃液(空腹時 pH1.0~2.0)の逆流が最も一般的な原因です。
具体的な関連疾患としては、
逆流性食道炎,アルコール依存症,摂食障害(拒食症・過食症)
などが挙げられています。
外因性(がいいんせい)
酸性度の高い飲食物や医薬品などの過剰摂取が考えられます。

具体的には、
炭酸飲料、スポーツドリンク、果物、クエン酸、酢、ビタミン剤等のサプリメント、アスピリン等の酸性薬剤
などが挙げられます。

 


図 pH5.5 以下の酸性度の高い飲食物は要注意!!
酸蝕症の症状は??
『歯が透き通る』『歯が丸くなる』『歯にヒビが入ったり欠けたりする』などの症状が出ますが、痛みが出ることは少ないので放置され、重症化してから気付く人も少なくありません。
以前は中高年以降の人に起こる疾患と考えられてきましたが、現在では食生活の変化から、若い世代でも増えてきています。
他にも症状として、
〇知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい
〇前歯の表面がスベスベしてツヤがある
〇酸蝕により奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる
などがあります。
酸蝕症を防ぐ対策方法は食生活習慣の見直し!!
酸蝕症はお口の中の環境が pH5.5 以下になると発生してきます。

そのためお口の中が酸性になる環境をコントロールすることにより、酸蝕症リスクを下げることが出来ます。
①酸性のものをダラダラ食べる・ダラダラ飲むのを控える。
酸の影響を受けるのを少なくするために、規則正しい食事習慣を心がけましょう。
また、酸性のものを口に含んだ時、長時間口の中に溜めないようにしましょう。
酸性のものを摂った後は、お水で口をゆすぐだけでも効果があると言われています。
②就寝前に酸性のものを食べる・飲むのを控える。
唾液には歯が溶けても再生してくれる「再石灰化」を

する働きがありますが、就寝時は唾液の量が少なくなり、 再石灰化が行われにくくなります。 唾液の量が少なくなる就寝前は酸性の飲食物は控えるようにしましょう。
酸蝕症は、現代の歯科疾患において注目が高まってきている生活習慣病です。
すべての病気に言えることですが、早期発見することが重要です。
何か一つでも気になる点や不安なことがございましたら、お気軽にアス横浜歯科クリニックにご相談ください。
参考文献
・歯が溶ける!?「酸蝕症」とは?
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/1852/
・Yuichi Kitasako, Dental Erosion: Clinical Appearance and Management.
Ann Jpn Prosthodont Soc 7 : 142-147, 2015

ページを見る

『歯ぎしり』が引き起こすトラブルについて

2021年12月30日

    

こんにちは!
アス横浜歯科クリニック歯科助手の二宮です。

今回は、『歯ぎしり』が引き起こすトラブルについてお話したいと思います。

そもそも歯ぎしりとは?
➡上下の歯が非機能的な接触を生じている状態を言います。


では歯ぎしりの種類にはどのようなものがあるのでしょうか? 睡眠時と日中時の4つを紹介します。

 

◆睡眠時(眠りが浅いレム睡眠時の交感神経が活発なタイミングで起こる)

①グランディング【上下の歯と歯を左右に擦り合わせること】

 

②タッピング【カチカチと咬み合わせる】

 

③クレンチング【垂直の咬みしめ、1か所で咬みしめること】

上記のような歯ぎしりは誰でも行なっています。 問題はその程度(強さ、頻度及び持続時間)

です。

特に夜間の歯ぎしりは無意識に非常に強い力で行う場合があり、歯が移動したり動揺することがあります。
そして、筋肉に障害が及ぶ場合は「筋肉痛・口が開かない・頭痛」などが引き起こされる可能性があり、顎関節に障害が及ぶ場合は「咬み合わせがずれる・顎関節で音がする」などの症状が起こる可能性があります。
つまり、歯ぎしりを行なった結果として、歯だけでなく、筋肉や顎の関節、さらには咬み合わせにまで障害が起こってしまうのです。

◆日中時
④TCH(Tooth Contact Habit)【歯の接触癖】

昼間に弱い力で無意識に歯ぎしりをしていることもあります。 この場合には咬みしめの事が多いようです。通常は上下の歯の間には前歯で2㎜程度の隙間があります。 上下の歯は通常は接触していません。

 

                     

 

【歯ぎしりが引き起こす歯へのリスクとは!?】
強い歯ぎしりは、歯の亀裂を生じます。歯の頭の部分に亀裂が生じると、歯が欠ける原因や亀裂に細菌が入り込み、虫歯の原因にもなります。

歯の根に亀裂が生じると歯を抜かなければならなくなります。歯が割れなくても歯の周りの骨膨らんでくることもあります。

 

歯ぎしりと呼べないような弱い力であっても上下の歯を持続的に接触させたりすると、歯の周りの組織にストレスが加わり、歯周病にもなりやすくなります。
また、筋肉が疲労して顎の付近の疼痛や疲労感、更には頭痛の7~8割を占める緊張型頭痛も起こる可能性まであります。


【正しい歯の接触時間】
本来は食事等の時にしか上下の歯は接触していないのが健常な状態で、1日の中での接触時間は20分以内と言われています。 

 

TCH(歯の接触癖)のサイン見逃していませんか? 舌のポジションで確認してみましょう!!


◎理想的な舌ポジション
舌先がスポット(赤丸の位置)に触れている。舌先だけではなく、舌全体が上に持ち上げられて広い面積で口蓋に触れている。臼歯は触れず、ほんの少し離れた状態。

 

✕よくない舌ポジション
舌先が下の前歯の後ろに触れている。
舌ポジションは‟低位舌”となって臼歯が触れて咬合状態。

 

【当院での対策】
・顎関節症対策として、咬み合わせの調節(擦り合わせたときに引っかかりのある所を調整)
・スプリント療法(夜間専用のマウスピースを作成し、歯の接触を避ける)
・被せ物の治療(咬み合わせの調整だけでは対応できない時、被せ直しの必要があります)
・矯正(全体的な咬み合わせのバランスが悪い時には、お勧めします)

 

「歯ぎしりくらい大丈夫」と考えていると、気付かないうちに大切な歯や顎が大きなダメージを負ってしまうかもしれません。歯ぎしりの症状に心当たりのある方はしっかりと対策をして、いつまでもお口の健康を保っていきましょう!

 

 

参考文献

・歯とお口のことならなんでもわかるテーマパーク8020

https://www.jda.or.jp/park/trouble/bruxism03.html





ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

電話045-743-0896

医院の住所

〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町215-1 マルエツ井土ヶ谷 別棟

診療時間
09:30 ~ 18:30 --

    このページの先頭に戻る

    アス横浜歯科クリニック

    アス港北歯科クリニック

    二子玉川駅前ニコ歯科・矯正歯科

    豊洲駅前海のみえる歯科・矯正歯科


    歯科医師・歯科衛生士リクルート

    助手・受付リクルート