医院ブログ|アス横浜歯科クリニック|横浜市井土ヶ谷駅すぐの歯医者

LINEで予約も
できます!

line QR

平日夜6時半まで

電話045-743-0896

24時間
WEB予約

〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町215-1 マルエツ井土ヶ谷 別棟

キービジュアル

キービジュアル

何故歯やお口の健康を守る事が大事なの?

2024年10月28日

 

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「お口の健康」を通して「全身の健康」を維持することにこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科衛生士の小林萌恵です。
今回は「歯やお口の健康を保つ重要性」についてお話していきます。みなさんは歯やお口の健康について考えたり気にしてみたりしたことはありますか?今回は歯とお口の機能や役割、歯を失うことで起きてしまうこと、それを防ぐためにできることを一緒に考えていきましょう。


《 歯とお口の機能や役割 機能を保つ事でできている事 》
まず、歯とお口の機能や役割としては以下が挙げられます。
① 「食べ物を取り込み、食べる」機能
歯で食べ物を咬み、飲み込む(嚥下[えんげ])という一連の動作ができます。お口の中には食べる機能(咀嚼[そしゃく])があり、食べることで唾液と食物は混じり、味を感じることができます。
② 「表情をつくり、話す」機能
お口は発音に関わると共に、声を発し、会話をして、コミュニケーションを取ることができます。口唇、頬などの動きによって表情がつくれます。上記のように、歯とお口は人の生命を維持し、生活と深くかかわるものであり、心豊かに人生を過ごすための機能にも大いに関係しています。


《 歯を失っていくと起こること 》
では、歯を失っていくとどんなことが起こっていくのでしょうか。
① 「食べ物を取り込み、食べる」機能
・歯を失っていくことでかみ合わせが悪くなる+噛む力が低下し、食べ物が噛みづらくなる。
食べる機能があることで、食感や味を感じることができていたため、食事を楽しめなくなります。また、噛む力が低下すると、硬いものや歯応えのあるものを避けるようになるため、噛むことによる脳への刺激が少なくなり、認知症へのリスクが高くなります。
・食べられるものが限られていくため、栄養バランスが崩れ、身体に影響がでる。
栄養バランスが崩れると、摂取する栄養が偏ってしまい、高血圧や糖尿病のリスクも高くなります。
② 「表情をつくり、話す」機能
・表情がつくりづらくなる。
噛む力が低下すると、お口周りの筋肉が使われなくなり、筋力が低下していきます。
歯がなくなってしまうことで歯並びが悪くなり、笑った時の見た目も悪くなります。
・話しづらくなる。
失ってしまった歯の隙間から空気が漏れることで話しづらくなってしまいます。また、入れ歯を入れた時の異物感で話しづらい、滑舌が悪いとご相談される患者さんも多いです。
③ その他
・力を入れづらくなる
歯を失うことで、歯を食いしばって力を入れることができなくなってしまいます。また、歯科医療費は高血圧や脳血管疾患よりも高額で、何回か通わなければならないことも多々あります。そうなると、費用の負担も増加していきます。


《 歯の健康を守るためにできる事 予防や定期検診の重要性 》
それでは、上記のようにならないために、歯やお口の健康を守るためには何をすれば良いのでしょうか。
○定期的に歯医者さんでの検診を受けることで予防をしていく

プロフェッショナルケア(専門的なクリーニング)では、セルフケアでは取り除けない歯垢や歯石を除去して、セルフケアがしやすい口腔内の状態にしていきます。また、ご自身で磨けてないところや磨きづらいところを患者さんひとりひとりに合わせた清掃方法でご指導していきます。定期検診は虫歯や歯周病など、口腔内のトラブルを早期に発見、治療、予防していくことで、歯の健康や口腔機能の維持を守るために行なっていきます。
そのため、プロフェッショナルケアとセルフケアの両方をしっかり行なっていくことが大切です。


○毎日のセルフケア
毎日 3 回の正しいブラッシング、歯間清掃器具(歯間ブラシ、デンタルフロス)の使用が大切です。
○食生活、生活習慣の見直し

間食頻度や常飲している飲み物を見直すことや、食後しっかりブラッシングをする習慣を確立していきましょう。
また、喫煙は歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことが分かっています。歯周病の治療効果が低く、治療後の治りも遅いため、禁煙することもお口の健康を守るために大切です。
お口の中の健康は、全身の健康や QOL(生活の質)向上に繋がっています。
歯があることが当たり前になっている人も多いかもしれませんが、歯は失ってからその大切さに気づくものです。いつまでも好きな物を食べ、口元を気にすることなく笑い、不自由なく話す、「その人らしい」人生を送るためには、健康な歯が必要なのです。
当院では、患者さんの健康や生活の質向上のために、虫歯治療や歯周病治療だけではなく、こ
れらの予防に力を入れて取り組んでいます。
歯の健康に不安を抱いている方、歯医者が苦手で痛くない治療をしたい方、ぜひ一度横浜市南
区井土ヶ谷駅の駅前にあるアス横浜歯科クリニックへご相談ください。


●参考文献
日本歯科医師会
https://www.jda.or.jp/park/relation/teethlife.html#1
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202201_00001.ht
ml
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-001.html
文部科学省
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06
/23/1306939_03.pdf

 

ページを見る

根の治療を途中で中断するリスクとは?

2024年09月25日

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、可能な限り「痛くない」「削りすぎない」「再発を防ぐ」事にこだわる歯科医院アス横浜歯科クリニック歯科医師の青木です。今回は根管治療についてと、何故中断してはいけないかの理由をお話しします。

◎根管治療とは?
歯の根の中にある歯髄が炎症や感染を起こした時や、一度治療していても根管の治療が不完全であったり再感染や損傷が起こった時に必要となる治療法です。その原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などが挙げられます。炎症や感染をそのまま放置しておくと、歯が痛んだり根の周囲の組織に炎症が広がったり歯肉が腫れたりします。根管治療では、根管を綺麗に清掃し、 再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。根管治療をすることによって、虫歯で破壊された歯であっても根を保存し、もとの歯と同じように機能することができるのです。

◎根管治療を中断するとどうなる?
根管治療は、通常、歯の根の細菌や汚れを除去し被せ物を装着するまでに複数回の治療が必要です。しかし、患者さんの中には治療期間が長くなることで治療をやめてしまったり、歯が痛く無くなったという理由で通院しなくなったりする方もいます。今回は、根管治療を途中でやめることのリスクについて解説したいと思います。

1. 虫歯の進行・感染の拡大
治療では感染した神経や細菌を取り除きますが、治療を途中でやめると、残っている細菌から再び感染が広がる恐れがあります。神経を取り除いた歯は痛みを感じなくなるので、気づかないうちに重症化している可能性が高まります。重症化したときには歯茎や顎骨まで感染が拡大し、より症状は深刻になります。

2. 抜歯の可能性が高まる
根管治療を途中でやめると、抜歯の可能性も高くなります。最後まで治療を受けると根管内にはきちんと薬剤が充填されます。しかし、治療途中の歯では、もともと神経が通っていた部分が空洞になっており、力に対して非常に弱くなっています。強い力に耐えられず歯が割れてしまうと、ほとんどの場合抜歯をするしかなくなってしまうでしょう。また、治療を放置したことによって虫歯がさらに進行した場合も、抜歯対応となる可能性が高まります。

3. 仮蓋や被せ物に不具合が起こる
根管が綺麗になり、最終的な薬剤を充填してから被せ物を入れるまでの期間が空いてしまうと、仮蓋の隙間から細菌が入り込んだり、仮蓋が取れて綺麗になった根管内が再び汚染されたりして、再度炎症を起こしてしまいます。こうなると治療をやり直さなければなりません。また、型取りをして被せ物をする直前に中断してしまうと、被せ物が合わなくなることがあります。もちろん被せ物が合わなければ再度作成しなければなりません。

このように、根管治療を中断してしまうと、感染の再発や拡大、痛みの悪化などが起こり、最終的には歯を失うリスクがあります。そうなると治療がさらに難しくなり、通院回数も増えるため、費用の負担も多くなってしまいます。歯や全身の健康を守るためには、根管治療は最後までしっかりと完了させることが重要です。


今回は根管治療についてと、中断してはいけない理由をお話しました。根管治療によって歯の神経をとって痛みがなくなれば、中断する方がいるかもしれません。治療の優先順位が下がり、仕事や家事などが忙しくなって通院できなくなることもあるでしょう。根管治療は完全に治療を終了するまでは数回かかります。そして歯型をとって被せ物をするところまでが重要です。自己判断で中断すると歯にさまざまな影響が出てしまい、最終的にせっかく残していた歯を抜歯せざるを得なくなる可能性もあります。根管治療を検討されている方は、横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にあるアス横浜歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

【参考文献】
一般社団法人 日本歯内療法学会
https://jea-endo.or.jp
公益社団法人 神奈川県歯科医師会
https://www.dent-kng.or.jp

ページを見る

マウスピース矯正とは?

2024年08月28日

こんにちは。横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある『マイナス1才から100才まで歯を守る』
歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科医師の小林です。今回はマウスピース矯正についてお話していきます。


まず、マウスピース矯正とはどんなものかお話します。マウスピース矯正とは、透明で目立たないマウスピースを口腔内に装着して、歯並びを矯正する治療法です。
患者さんに合わせたカスタムメイドで作られたマウスピースを、毎日20時間以上装着することで、少しずつ歯並びを整えていきます。


次に、マウスピース矯正の流れをお話しします。
・カウンセリング:まず患者さんの気になっている所、改善にしたいところ、なりたい姿を知るためにカウンセリングを行っていきます。

・検査:3D スキャンでお口の中の状態をスキャンします。またレントゲンで骨の状態も確認していきます。

・治療計画の作製:カウンセリングを元にシュミレーションを作製します。

・矯正治療開始:状況に応じて歯のスペースを作る処置や、マウスピースで歯を掴みやすくする装置を付けます。

・矯正治療終了

・保定、メンテナンス:矯正終了後、歯の後戻りを防ぐ保定期間に入ります。


続いてマウスピース矯正のメリットデメリットについてお話しします。

【メリット】
・見た目が目立たない:透明なマウスピースを装着するため矯正治療中でも自然な見た目を
保つことができます。
・自分で取り外しができる:食事や歯みがきのときに取り外しができるため、歯みがきがしやすく、デンタルフロスなどを使用することができ、口腔内を綺麗に保つことが出来ます。
・装着時の違和感が少ない:ワイヤー矯正に比べて、装着時の違和感は少ないです。
・金属アレルギーでも矯正できる:マウスピース矯正はプラスティック製で金属を使用せず
に矯正することができます。


【デメリット】
・自己管理が必要:患者さんが自分でマウスピースを装着しなければいけません。
・長時間装着する必要がある:1 日20時間以上装着する必要があるため、患者さんの協力
が必要です。


当院でのマウスピース矯正のメリット

矯正治療を専門とするドクターが在籍、マウスピース矯正の種類も豊富に取り扱っているので、軽度な症例から専門性が必要な重度な症例まで幅広く対応可能です。
ご来院いただける患者さんから「もっと費用を抑えたい」「1年間で出来る所まで治したい」
といった通常の歯科医院では融通が利きにくい細かなお悩みまでヒアリングし、一人一人に合わせた必要な治療を適正の価格で提供します。
終わりに矯正方法が合う、合わないを判断するには専門的な知識・経験が必要になるため、歯科医院へのご相談をおすすめします。当院では患者さんがどこまで、どのように治したいのかをヒアリングしてご要望・費用・期間の条件をふまえた最適な治療プランをご提供します。是非一度アス横浜歯科クリニックへのご来院を、スタッフ一同お待ちしております。


【参考文献】
神奈川県歯科医師会
https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/2273/
日本矯正歯科学会
https://www.jos.gr.jp/information/guideline_aligner_pointer

 

ページを見る

ベロが白いのはなぜ?原因や予防

2024年07月29日

こんにちは!横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、「お口の健康」を通して「全身の健康」を維持することにこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科衛生士の荒木です。みなさん舌苔(ぜったい)という言葉を聞いたことはありますか?舌の汚れは放置すると口臭や誤嚥性肺炎の誘因となる可能性があるため、舌は適度に清掃する必要があります。今回は、舌苔についてお話しをします!


口を開けて舌を前に出してみてください。 舌の上に白い苔のようなものが溜まっていないでしょうか? それは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる、細菌のかたまりです。舌の表面にある凹凸に口内の細菌などが溜まり、苔状になって付着しているものをいいます。白い苔にように見えるのが一般的ですが、食べ物や飲み物の色によってさまざまな色に見えることがあります。

<なぜ舌苔ができるのか?>
◉舌の清掃不良
食後に歯を磨くのと同様に、舌も清掃しないと食べカスや細菌がたまってしまいます。
また、間食が多い人や食後や寝る前の歯磨きを怠りがちな人は、舌苔が付きやすくなるため注意が必要です。舌苔ができないように、正しい清掃方法で舌をケアした方がいいでしょう。


◉乾燥(口呼吸)
口の中が乾燥すると、細菌が増えやすく、また付着した舌苔が乾いて剥がれ落ちにくくなります。また、普段は鼻呼吸でもマスクをすると苦しくて口呼吸をするケースもあります。口内の乾燥を防ぐためには、意識的に鼻呼吸を行うことが重要です。


◉唾液が少ない
細菌などを洗い流す作用や殺菌作用が唾液には含まれています。 唾液の分泌量が少ないと舌についた汚れが落ちにくく、食べカスや細菌が付着したままで舌苔になってしまうのです。水分補給するなどの対策をしましょう。


◉舌の形
舌の形状は人それぞれ違います。 なかには「溝状舌(こうじょうぜつ)」と呼ばれる溝が舌にある人がいます。 溝状舌は病気ではありませんが、舌がデコボコしているため汚れが溜まりやすく舌苔が付きやすいのです。また、溝状舌ではないものの、舌の表面の凹凸が大きいと場合は汚れが溜まりやすいため、やはり舌苔ができやすいので注意しましょう。


◉舌の位置が低い
舌の位置が低いことも、舌苔が発生しやすい原因の 1 つです。通常であれば上顎と舌がくっついたときの摩擦で舌の汚れは自然に落ちています。 しかし受け口の人は、舌の位置が通常より低くて上顎と触れ合わないために、汚れが溜まりやすいです。


◉抗生物質の影響
抗生物質やステロイド剤の服用によって舌苔が発生する場合があります。 抗生物質やステロイド剤を長期間飲み続けることによって、口の中にいる常在菌の種類が変わってしまい、黒い舌苔(黒毛舌:こくもうぜつ)が付着するケースが該当します。


<舌苔を取り除くには?>
1.専用の舌クリーナー、舌ブラシを使う

舌を傷つけず、効率よく舌苔を取り除くには、専用の舌クリーナーを使用することが効果
的です。 奥から前方へ 3 回程度軽い力でかき出し、やさしく舌苔を除去します。 初めて行う場合は、1 ヵ所につき 2~3 回程度にしましょう。*舌の表面は凸凹しているため、うがいでは落とすことはできません。



2.1日1回が目安
1日に何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌みがきは1日1回を目安に、舌の汚れが気になるときに行って下さい。朝は舌苔の付着量が多いので、舌みがきは朝の歯みがき時に行うのがおすすめです。
3.鏡を見ながら行う
舌苔がついている部分にクリーナーがきちんとあたるよう、舌みがきは鏡を見ながら行いましょう。
4.動かす方向は「舌の奥から手前」
舌の「奥から手前」に動かします。ブラシを手前から奥に動かしたり、前後に往復させたりするのはやめましょう。
5.強い力でみがかない
舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、軽い力で行いましょう。
6.嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す
ブラシなどを口の奥に入れると「おえっ」となることがあります。これを「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と言いますが、この嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。
7.無理にキレイにしない
これまであまり舌みがきをする習慣がなかった場合は、舌苔が厚くたまっていて、1回の掃
除では舌苔がなかなか落ちないこともあります。毎日舌みがきをすることで、だんだん落ちやすくなっていきます。
舌を傷つけないためにも無理は禁物です。無理して 1 回で取り除こうとせず、少しずつ舌苔を取り除くようにしてください。


「舌苔の除去」は口臭予防に効果的!
舌苔は口臭のニオイの元になるため、舌苔を取り除くことが口臭予防には効果的です。口の中には細菌がいて、食べかすやはがれた粘膜に含まれるたんぱく質を分解して口臭(揮発性硫黄化合物)をつくります。日中は唾液によって細菌の増殖が抑えられていますが、寝ている間は、唾液の分泌が減少し自浄作用が弱くなるので、細菌のかたまりである舌苔の付着量は朝が一番多いと言われています。
当院で行なっている「トータルヘルスプログラム」は「お口全体の健康」を創造し、かつ「全
身の健康」までを生涯にわたって維持させるプログラムです。
歯周病だったり虫歯だったり、悪くなってしまった原因を徹底的に「検査」し「診断」する
ことができますが、その検査の中に口臭検査も含まれています。「硫化水素・メチルメルカ
プタン・ジメチルサルファイド」は「3 大ガス」と言われ、悪臭のおよそ 8 割をこの 3 種類
のガスで占めています。口臭測定器(オーラルクロマ)では、3種類のガスを「ppb」という、ごく少量の単位まで正確に分離検出します。

ジメチルサルファイド以外は「お口の細菌」に起因するガスですので、この検査によりどの
部分を重点的に処置すべきかの診断が可能になります。
舌苔は歯垢などと同じく細菌のかたまりのため、放置すると口臭の原因になります。舌苔そ
のものは大きな問題ではないですが、それが原因となって口臭や、ほかの病気につながらな
いように予防していきましょう。毎日の正しいセルフケアや歯科医院での定期健診を受け、
口腔内を清潔にし、お口の健康を保つようにしましょう。お困りごとがありましたら、いつでもアス横浜歯科クリニックにご連絡ください。
経験豊富なスタッフがお待ちしております。


【参考文献】
全国医学部附属病院
https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/190
ライオン歯科衛生研究所
https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/trouble/06-1/


ページを見る

シーラントって知ってる?

2024年06月20日

皆さんこんにちは。横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、『マイナス 1 才から 100 才まで歯を守る』歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科衛生士、會田です。今回はお子さんの虫歯予防処置であるシーラントについてお話していきます。

<シーラントとは>
奥歯の溝を物理的に封鎖したり、シーラント材の中に含まれるフッ化物により再石灰化作用を促進したりする、虫歯予防法です。

お子様の虫歯を予防するための効果的な方法の一つです。この治療は、主に永久歯が生え始める小学生を対象に行われ、奥歯(臼歯)の溝にシーラントと言う特殊な樹脂を塗布して虫歯の原因となる食べ物のカスや細菌が溝に入り込むのを防ぎます。歯の溝は非常に細かく、ブラッシングだけでは清掃が難しい場所です。シーラントによってこれらの溝を物理的に塞ぐことで、虫歯予防に大きな効果を発揮します。

「シーラント治療の適用年齢」
・乳歯・・4~5 歳頃
・6 歳臼歯・・6 歳頃
・永久歯の前歯・・7~8 歳頃
・永久歯の奥歯・・9~12 歳

これらは、おおよその目安であり、処置が必要か否かは歯科医師が判断しますので、気になる方はお気軽にご連絡ください。
シーラント治療は、特に永久歯が生え始める時期に最も効果的です。また、乳歯に対してもシーラント治療を適用する場合があります。特に溝が深く虫歯リスクが高い乳臼歯に対しては、早期からの予防措置としてシーラントが施されることがあります。乳歯が健康に保たれることで、永久歯の正常な生え方や顎の発達に良い影響を与えることが期待されます。

<なぜ子供の歯は虫歯になりやすいの?>
① 乳歯はエナメル質が薄い
歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、乳歯は永久歯と比べるとエナメル質の厚さが半分程度しかありません。そのため虫歯菌の出す酸にさらされると、すぐに歯が溶けはじめ、虫歯が大きく拡がってしまいます。
② 乳歯は永久歯に比べ柔らかい
乳歯は永久歯と比べてやわらかいため、虫歯になりやすいです。生えたばかりの永久歯も歯の質がやわらかいので虫歯にならないよう注意しなければなりません。

③ 子供は甘いものを好む
子どもは甘いものが好きなので、欲しがるままに甘いものを与え続けていると、虫歯が出来てしまいます。
④ 歯磨きがしにくい
小さいお子さんはお口が小さく、歯も小さいため歯磨きがしにくいです。お母さんが丁寧に気をつけて仕上げ磨きをしていないと、虫歯になってしまいます。仕上げ磨きをきちんとされている場合は、虫歯になるリスクが減少します。

<シーラント治療のメリットとデメリット>
〇メリット
・虫歯予防に効果がある
シーラントは虫歯予防に非常に効果的です。虫歯の発生源である歯の溝を埋めて食べかすや汚れ、細菌の侵入を防ぐことで、虫歯になるリスクを減らせます。
・歯の再石灰化をサポートする
シーラントにはフッ化物が含まれているものもあります。フッ素は歯の表面を再生し、虫歯から歯を守るために重要な歯の再石灰化をサポートするため、より虫歯予防に効果的です。
・保険が適用される
シーラントの処置は、適切な条件下であれば保険が適用されます。

〇デメリット
・再度処置が必要になることがある
シーラントの効果はいつまでも持続するわけではありません。シーラントの効果持続期間は、一般的に 2〜5 年といわれていますが、毎日の食事や噛みしめなどによって、効果は次第に弱まります。そのため、シーラントの状態によっては、再度処置が必要になることもあるのです。
シーラントは非常に効果的な虫歯予防法ですが、その効果は長期間持続するわけではありません。一度の処置だけで安心せず、定期検診を受けるようにしましょう。

・定期検診を受ける必要がある

シーラント処置後は、数か月ごとに定期検診を受けることが推奨されています。
生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいです。万が一虫歯になった場合は急速に進行します。特にシーラントで覆われた歯は、虫歯になっても気づきにくいです。気づかないうちに虫歯が進行していたということもあります。
定期的に検診を受けることで、早期に虫歯を発見できるでしょう。さらに、シーラントの持続性も確認し、必要であれば再処置を行います。
<注意点、メインテナンスの重要性>
シーラントは虫歯予防に効果的ですが、それだけで完全虫歯を予防できるわけではなく、それに頼り切って安心してはいけません。
シーラントは歯の咬合面にできる溝やくぼみの虫歯予防に効果を発揮しますが、歯と歯のすき間部分は虫歯のリスクが残ります。シーラント処置をしていない部分の口腔ケアを怠ると虫歯になってしまいます。歯と歯のすき間のケアには、歯間ブラシやデンタルフロスを使用すると細かな部分の汚れも除去できます。シーラントの保護効果を最大限に活かすためには、日々の歯磨きが大切です。歯磨きは、虫歯だけでなく、歯周病などの口腔トラブルの予防にもつながります。特に、食後や寝る前に歯磨きをすることは、口腔内の健康を維持するうえで非常に重要です。シーラント処置を終えたあとも、しっかりと歯磨きをしましょう。
今回はシーラントのメリットやデメリット等を解説しました。シーラントは歯の溝をプラスチック樹脂で埋めることで虫歯を予防できる処置です。シーラントをしたからといって虫歯を完全に防げるわけではありませんが、虫歯のリスクを下げる事ができます。
アス横浜歯科クリニックでは歯医者に対する不安感や恐怖感、痛みなどを少しでも和らげられるような医院づくりを心掛けています。皆さんのご来院を心よりお待ちしております。

○参考文献
厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-011.html

神奈川県歯科医師会

「シーラント」でむし歯予防!

ページを見る

意外としているかも?歯ぎしり食いしばりについて

2024年05月20日

横浜市南区井土ヶ谷駅前にあるお口の健康を通して心身の健康を守り、豊かな人生のサポートをする歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科衛生士の小林です。


皆さん「歯ぎしり」「くいしばり」という言葉を聞いたことがありますか?言葉自体は耳にしたことがあっても、実際に自分はしてしまっているのか、また、それによってどのような影響が出るのかを正しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?今回はこの「歯ぎしり」「くいしばり」についてお話ししていきます。


①歯ぎしり食いしばりとは
歯ぎしりとは、上下の歯が非機能的な接触を生じている状態を言います。寝ている時に起こる場合と、目覚めている時に起こる場合があります。また、歯ぎしりには下顎の運動を伴うグラインディングとタッピング、一定の下顎位で行われるクレンチング(かみしめ)とに分類することができます。


②歯ぎしり食いしばりの所見やサイン
・唾を飲み込む時に上下の歯が触れている
・舌の先端が常に下の歯の前歯に触れている
・舌の横の先に凹み(歯に押し付けた跡)がある
・下あごの内側に丸く出っ張った硬い隆起がある
・頬の内側に横線がある


③原因
・噛み合わせや骨格
・口腔内の不快感
・ストレス
・生活習慣


④影響
歯ぎしりや食いしばりを放置すると、歯や歯茎、顎関節に影響を及ぼし、時には大切な歯を
失う原因になることもあり得ます。
1.歯がすり減る
特に分かりやすいのは先が尖っている犬歯で、すり減ると平らになってしまいます。
2.歯がしみる
歯がすり減り、歯の表面のエナメル質だけでなく、象牙質が露出します。結果、知覚過敏が起こりやすくなり、冷たいものがしみたり、歯ブラシがあたった際に痛みを感じます。
3.歯が割れる
無意識下での歯ぎしり時にかかる力は、体重の数倍から数十倍とも言われています。神経のない歯はもろく割れやすいので要注意です。また、健康な歯でも強い力で歯ぎしりや食いしばりを続けていると、割れてしまうことがあります。

4.被せ物が取れやすくなる
歯ぎしりや食いしばりが原因で、金属やセラミックの詰め物や被せ物が取れてしまうことがあります。また、被せ物の高さが合っていないと歯ぎしりがひどくなることもあるので、噛み合わせの治療も視野に入れて、歯科医院へご相談ください。
5.歯周病が悪化する
歯ぎしり・食いしばりが歯周病の直接的な原因になることはありませんが、歯周病にかかっている歯に大きな力が加わることで急速に歯のグラつきなどの症状が進行します。歯を失う結果につながりかねないため、歯周病の早期治療・歯ぎしりの改善が望まれます。
6.顎関節症の発症
顎関節症とは、口が大きく開かなくなったり、開口時に耳元でカクカクとした音が出るなど、あごの不調を示す病気です。歯ぎしりや食いしばりによって顎の骨に過剰な力がかかると、顎関節の一部がズレてしまい、顎関節症の発症リスクが高くなります。

⑤対策

ナイトガード(マウスピース)、矯正治療やボトックス治療ストレスによるものの場合は過度なストレスを軽減すること。またカフェインなどの接種によって眠りが浅くなることも避けられると良いとされています。スポーツ選手や重い荷物を運ぶことが多い仕事などで、瞬発的に力を出すことが多い人で、食いしばりが習慣化してしまっているなどの生活習慣による場合は、マウスピースを作ることをおすすめしています。


咬み合わせの異常や顎の変位、金属製の詰め物があっていないなどが原因で、歯ぎしり・食いしばりが起きている場合は歯科矯正や合っていない被せ物・詰め物の治療をしましょう。

また最近ではボトックスを活用されている方が多くいらっしゃいます。ボトックス(ボツリヌス)とは、ボツリヌストキシンと呼ばれる複合毒素から毒素を取り除かれて抽出されたタンパク質の一種です。美容の世界ではシワ取りで使用されているので有名ですが、歯科では筋肉を弛緩させる作用があるため、歯ぎしり・食いしばりに有効な治療法です。効果の持続力には個人差がありますが、4〜6 ヶ月が概ね目安となっています。永続的な効果があるわけではありませんので、定期的に治療を行うことで効果の持続と改善が顕著になります。また、持続時間が長くなっていく傾向もあります。定期的な治療で現在の状況を歯科医師にお伝え頂きながら、どれだけ継続するべきかを話し合いましょう。


歯ぎしり、食いしばりはそれぞれの原因によって対策方法が異なります。
・ストレス→ストレス自体を取り除く
・歯並び、噛み合わせ→矯正治療
・合っていない被せ物、詰め物→治療
など、はっきりした原因がわかるようであれば根本的な部分から改善ができるとよいと思います。たとえ自覚がなくても多くの方がしており、お口や身体に多くの悪影響を与える可能性があります。ぜひこの機会にご自身のお口の中にも意識を向けてみて下さい。そして、原因は様々なので是非アス横浜歯科クリニックへご相談下さい。

●参考文献
馬場一美、顎口腔系の非機能的運動・習癖 pp 43-47、一般社団法人日本顎関節学会編「新
編 顎関節症」、永末書店(京都)2013
睡眠時ブラキシズム研究の Classic Evidence-その歴史的・学術的背景から最新の研究成果
を学ぶ-pp 156-172、馬場一美、葭澤秀一郎、酒井拓郎、クインテッセンス TMD YEAR
BOOK 2012

ページを見る

お口の環境は腸内や全身の健康にも影響する?

2024年04月18日

こんにちは横浜市南区井土ヶ谷駅前にあるお口の健康を通して心身の健康を守り、豊かな人生のサポートをする歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科衛生士の大貫です。
今回は『虫歯歯周病の原因となる細菌』についてお話ししていきます。

人のお口の中には約 500 種類以上の細菌が約 5000 億個、1 本の歯には約 10 億個以上住みついていると言われています。人によってその種類や数はまったくことなります。さらに、人の身体の腸の中には約 100 兆個もの細菌がいるといわれています。つまり私たち人間は、沢山の細菌たちとともに生きているということがわかります。

身体の細菌は大きく分けると 3 種類に分類されます。
1、善玉菌
私たちの身体に良い影響をもたらす細菌のこと。
2、悪玉菌
私たちの身体に病気や感染症など悪影響を及ぼす細菌のこと。
3、日和見菌
普段は穏やかな性質だが、周囲の環境に影響されやすい細菌。善玉菌が増えれば良い影響を、悪玉菌が増えればからだに悪影響を及ぼすようになる。


●細菌における全身とお口の関係
お口の中に歯周病菌がいると、唾液に歯周病菌が混ざり飲み込むことや出血部位から血管を通して、かなりの確率で体内にも感染しています。体内に歯周病菌が感染したまま、お口の中の治療を行っても、体内からお口の中へ再度感染を繰り返してしまうので、体内から歯周病菌や悪玉菌を追い出し、良い菌に変えて、歯周病治療を行うことが理想的です。
また、お口は空気や水分・食物とともに様々な「菌」の入り口となる重要な部位です。そして歯周病は心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病のリスクを高める深刻な病気です。お口の衛生と健康を悪玉菌から守ることが、全身の健康を守ることに繋がります。

●プレバイオティクス
「プレバイオティクス」とは、人間の身体に有益な働きをする善玉菌を活用した健康法のことです。もともと腸内にいる善玉菌を活性化させるためのエサになり、善玉菌の増殖を促し、腸の活動を改善して腸内環境を整えることであり、食品では食物繊維やオリゴ糖などです。バクテリアセラピーとも呼ばれ、WHO(世界保健機関)や FAO(国連食糧農業機関)でもその有効性が認められています。さらに、アトピーなどのアレルギー症状も改善されると言われていて、お口の中の環境だけでなく、体内にも良い影響を与え、体質改善も期待でき、お口の中の疾患をも予防できる一石二鳥以上の役割を果たしてくれます。

● トータルヘルスプログラム(THP)とは?
当院では、一般的に行われている歯垢・歯石除去の他検出された菌に一番効果的な手法で
「殺菌」をするプログラムを行っています。虫歯・歯周病は「細菌」が原因ですので、この細菌にアプローチしなければすべての治療は対症療法であり、根本的な改善はしません。トータルヘルスプログラムを簡潔に表現すると、「お口全体の健康」を創造し、かつ「全身の健康」までを「生涯にわたって」維持させるプログラムです。このプログラムは歯周病治療を通して、歯周病が原因となっている「心筋梗塞、動脈硬化、糖尿病、ガン」といった全身疾患を防ぐプログラムになります。

私たちは THP 治療を通して、身体も健康になると、QOL(生活の質)を向上させることができ、皆さんにより豊かな人生を歩んでいただくお手伝いができるのではないかと考えていますので、少しでもご興味を持ってくださったなら、いつでも相談にいらしてください。

【参考文献】
湘南メディカルパートナー
https://www.thp-network.com
腸内細菌学雑誌 16 巻 1 号 “プ レバイオティクスと腸内フローラ”
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/16/1/16_1_1/_pdf

ページを見る

口のかわきが気になったら?

2024年03月18日

こんにちは横浜市南区井土ヶ谷駅前にあるお口の健康を通して心身の健康を守り、豊かな人生のサポートをする歯科医院アス横浜歯科クリニック歯科助手の小山です。
今回はお口の乾燥『ドライマウス』についてお話しします!

ふとした時に、口腔内の唾液が不足して乾燥しているように感じたことはありませんか?
そのような状態を「ドライマウス」と言い、実は、ドライマウスは様々なトラブルを引き起こしてしまうので、今回は皆さんに対策を伝えていきます!

まず、ドライマウスになってしまう原因としては、以下のようなものが考えられます。
* 加齢による筋力の低下
* 更年期による女性ホルモンの減少
* 病気やその治療薬によるもの(高血圧や腎疾患、糖尿病、シェーグレン症候群といった体
の病気)
* 過度なストレス
* 生活習慣(①口呼吸②ストレス③喫煙④飲酒)

ドライマウスが引き起こすリスクとは?
ドライマウスはつい軽視されがちですが、放置しているとさまざまな合併症を起こすこと
があります。
* 虫歯・歯周病のリスクが高くなる
* 口臭が強くなる
* 口内炎ができやすくなる
* 食べ物の味を正常に感じにくくなる
* 消化が悪くなり胃腸に負担がかかる
* 誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
* 食べ物を飲み込みにくくなる

唾液には、口腔内の汚れを洗い流して清潔な状態を保つ作用があります。そのため、ドラ イマウスになると口腔内の清潔さが維持できなくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなり
ます。その中でも今回は口臭が気になる方へ当医院で出来る口臭検査についてご紹介します。
アス横浜歯科クリニックでは、専用の「口臭測定器」を利用し、「原因を特定」したうえ
で治療を行います。
口臭は非常にデリケートな問題ですので、誰にも相談できず、一人で悩まれている方が多
くいらっしゃいます。多くの方が、「口臭予防ガム」「口臭予防洗口剤」などを利用していますが、それらはすべて一時的な効果しかありません。つまり、そもそもの原因を把握し、それに対してアプローチしなければ根本的な解決にはなりません。

口臭治療の特徴
特徴1.精密検査を行うことで「口臭の本当の原因」をつきとめます。
複数の検査項目がありますので、多面的に検査することによって、口臭の原因を特定し、根本的な解決を図ることができます。
・レントゲン検査
・歯周組織検査
・口腔内診査
・舌診
・口臭測定器
・細菌検査

上記の中に「口臭測定器」「細菌検査」がありますが、これらを活用することで従来の口臭検査よりも、さらに多面的に、かつ精度を上げる検査が可能になりました。

特徴2.あなたに合った「オーダーメイドプログラム」の立案
精密検査により、患者さん固有のデータが抽出できますので、そのデータに基づいたオリジナルの治療計画を立案します。治療計画は患者さんのために存在しますので、「このようにして欲しい」などのご要望があれば遠慮なくお伝えください。冒頭でもお伝えしましたが当院では、そもそもの口臭の「原因」にアプローチする原因療法を実施します。

特徴3.カウンセリングの徹底
カウンセリングも1つの治療と考えています。今まで「気のせい」だとか「様子を見ましょう」と聞き流されてしまった経験を持っている方も、安心してご自身の症状や不快感、違和感などをお聞かせください。

ドライマウスや口臭が気になる方は一度アス横浜歯科クリニックへご相談下さい。
場合によっては歯科的に一歩踏み込んだ治療や他の診療科との連携が必要になることもあ
ります。口呼吸が原因の場合、口が閉まりにくい出歯や開咬などの歯並びを矯正することで改善する場合もありますが、鼻炎が原因の場合には耳鼻科的な治療が必要になるでしょう。
全身的な病気が原因の場合や、毎日服用している薬が原因の可能性が高い場合には、医師に相談し、確認した方が良い場合もあります。
何かお悩みの方は、まず一度ご相談していただくことで、いろいろな解決法が見つかると思います。ぜひお気軽にご相談ください。

【参考文献】
ドライマウス/歯とお口のことなら何でもわかる
https://www.jda.or.jp/park/trouble/index10.html

ページを見る

子供の歯磨き粉(フッ素)について

2024年02月21日

横浜市南区井土ヶ谷駅の駅前にある、『マイナス 1 才から100 才まで歯を守る』歯科医院アス横浜歯科クリニックの歯科衛生士の小熊です。今回はお子さんの虫歯予防、フッ化物配合歯磨剤についてお話していきます。

2023年1月に歯磨き剤フッ化物の推奨濃度の変更がありました。併せてフッ素配合歯磨き剤の推奨使用法も発表されています。正しく使用して虫歯を予防して行きましょう!

【フッ素濃度変更点】
歯が生えてから2〜5歳に用いられる歯磨剤の推奨フッ素濃度が500ppmから1000ppmへ、6歳以上は1500ppmへと変更されました。小児においては特に容量を守って頂き体格の成長に合わせて使用量の調整をしましょう。

【フッ素の必要性】

フッ素は大切な歯の健康を守る有効な予防策です。フッ素は大きく3つの働きがあります。①酸により歯から溶け出したカルシウムやリン酸を補う事(再石灰化)を促進

②虫歯を引き起こす細菌の働きを弱め酸が作られるのを抑える

③歯の表面を覆うエナメル質を酸に溶けにくい性質に変える虫歯への抵抗力を高める

 

生えたての歯は未完成で虫歯になりやすいです。そして、乳歯は永久歯よりエナメル質が薄く、溝が深い為です。フッ素塗布により、弱い歯を効率的に虫歯から守る事が出来ます。つまり、フッ素の効果を最大限発揮させるには、『歯が生え始めたらすぐに使う』『新しい乳歯や永久歯が生えてくる生後6ヵ月~13歳までは継続的に使う』という事が大切です。

 

【安全性】

フッ素はミネラルの一種で、お茶や魚など日常的に口にする食べ物にも含まれています。WHO(世界保健機関)やFDI(国際歯科連盟)でも、フッ素の使用を推奨しているのです。日本での使用が認められているのはもちろん、世界でも120以上の国で使用されています。

特定の状況でフッ化物を一度に大量に摂取してしまいますと、腹部症状(悪心、嘔吐、下痢など)や中毒症状を引き起こす可能性があります。しかし、これまでにフッ化物を配合した製剤や歯みがき剤、洗口液などにより副作用が発現したという報告はなく、承認取り消しになった製品もありません。

 

【フッ素の有効性】

1~3歳までの間に、高濃度フッ素塗布と歯磨き粉の使用を合わせて行った場合、高濃度フッ素塗布だけを行った場合と比べて、就学児のむし歯の減少率が約65%となることが明らかになっています。このような研究結果からも、両方を合わせて使用することが虫歯予防に効果的であることが分かります。

 

終わりに、歯磨剤は年齢に応じた適切なフッ素濃度や製品、使用方法を選び、守るようにしてください。虫歯予防は、歯科医院で行える「フッ素塗布」も併用することで効果がより高まります。定期健診と共に定期的なフッ素塗布をおすすめいたします。疑問点や不安な事があればご相談下さい。ご来院お待ちしております。

 

【参考文献】

厚生労働省 生活習慣病予防の為の健康情報 フッ化物歯面塗布

フッ素をめぐる5つの疑問

公益社団法人神奈川県歯科医師会

https://www.jspd.or.jp/recommendation/article19/

公益社団法人 日本小児歯科医師会

ページを見る

根管治療は放っておくとどうなる?治療する理由

2024年01月25日

可能な限り、「痛くない」「削りすぎない」「再発を防ぐ」事にこだわる歯科医院、アス横浜歯科クリニック歯科医師の吉田です。
今回は根管治療(根の治療)についてお話ししていきます。


●根管治療とは
歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。虫歯や外
傷によって歯髄が感染したり壊死したりしてしまうと、歯髄を取り除く根管治療が必要
になります。一度根管治療を行なったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったり感染が残っていたりする場合は、再根管治療が必要になります。


●根管治療が必要なケース
歯髄炎

虫歯が進行し歯髄まで達すると歯髄炎になります。症状は冷たいものや温かいものがしみる、じっとしていても鈍い痛みを感じることがあるなどです。


歯髄壊死

歯髄炎を放置しておくと歯髄壊死になり、温度刺激による痛みは感じなくなります。症状は歯の色が変わってくる、虫歯があってしみていた歯がしみなくなったなどです。

根尖性歯周炎

骨の中まで炎症が進行すると根尖性歯周炎と呼ばれる状態になります。虫歯を治療せずに放置して根尖性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行った歯が根尖性歯周炎となっていることのほうが頻度としては多いことがわかっています。症状は「噛むと痛い」、「歯茎から膿が出る」、「たまに強い痛みを感じる」などです。


●根管治療中断のリスク
根管治療を中断してしまうと根管治療の失敗のリスクが高くなります。そのため、非外科的根管治療(通法の根管治療)での治癒が困難となり、多くの場合抜歯や歯根端切除などの外科的な処置が必要となります。通常、大臼歯部では抜歯となることが多く、前歯部では歯根端切除を行うことができますが、歯の状況によって選択できる治療が異なります。


●根管治療で当院が大切にしていること、受けられる治療
「再発を可能な限り防ぐ」
再発を防ぐために当院では次のような取り組みを行なっています。
▶︎マイクロスコープの活用
▶︎CT による精密分析
他院で抜歯と言われてしまった方、一度、当院にご相談ください。
「抜歯を回避」できる可能性が残っているかもしれません。
当院が行う根管治療は 「精密」 「可視化」 をコンセプトにしています。
それぞれご紹介します。


「精密」根管治療


マイクロスコープを活用し精密な根管治療を再現します。マイクロスコープとは、治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡です。
根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成否をわけますので、成功率をあげるためには絶対に欠かすことのできない機材です。


「可視化」根管治療


一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」と言われるもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによって三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。

特殊な根管治療(歯根端切除術)


非外科的な根管治療を行なっても症状が改善しない場合には、感染が残っている部
位を外科的に取り除く必要があります。歯の一部分を外科的に取り除くことで症状の
改善を図るのが歯根端切除の目的です。マイクロスコープ使用下での歯根端切除術の成功率は97.1%であり統計学的にも有意差が認められています。

根管治療を放置してしまうと、歯を失う可能性が高まるため、できるだけ早く治療を再
開する必要があります。治療の再開が遅れるほど、歯を残したり、治療の成功の可能
性は低くなります。もしお口のお悩みや疑問・不安などあればご相談ください。ご来院
おまちしております。

参考文献
・https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-016.html
・日本歯科保存学雑誌53(1),66-72,2010

ページを見る

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんな事でも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話での問い合わせ

電話045-743-0896

医院の住所

〒232-0053 神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町215-1 マルエツ井土ヶ谷 別棟

診療時間
09:30 ~ 18:30 --

    このページの先頭に戻る

    アス横浜歯科クリニック

    アス港北歯科クリニック

    二子玉川駅前ニコ歯科・矯正歯科

    豊洲駅前海のみえる歯科・矯正歯科


    歯科医師・歯科衛生士リクルート

    助手・受付リクルート